2013年08月10日
2013年07月18日
もらい水
お稽古用にご用意させていただきました。
朝顔の花を「もらい水」の菓銘とさせていただいて・・・。
ご存知、「朝顔に、つるべ取られて、・・・・・」より拝借。。
ストレートな菓銘もよいですが、お客様が自由にイメージを思い描ける楽しさがある菓銘もお席でも好評です。

薯蕷練りきり製、小豆皮むき餡、寒天
朝顔の花を「もらい水」の菓銘とさせていただいて・・・。
ご存知、「朝顔に、つるべ取られて、・・・・・」より拝借。。
ストレートな菓銘もよいですが、お客様が自由にイメージを思い描ける楽しさがある菓銘もお席でも好評です。

薯蕷練りきり製、小豆皮むき餡、寒天
2013年07月06日
2013年06月29日
2013年06月19日
2013年04月28日
東光寺
藤の花が満開の季節、先週は藤枝蓮花寺池公園を散策

牧之原市内では静波の東光寺の長藤が有名です。
以下は牧之原市のメルマガより
東光寺長藤まつり【4月21日~5月5日】
東光寺の長藤は謡曲「熊野」ゆかりの地、行輿寺の「熊野の長藤」の一枝を
当時の住職が譲り受け、育てたものです。
長藤まつり期間中は夜間のライトアップのほか、飲食物の販売が行われます。
4月28日(日)には、ステージイベントが開催されます。
日 時 ステージイベント 4月28日(日)
会 場 東光寺
アクセス方法
【車】東名高速道路吉田ICから車で20分
【バス】JR静岡駅しずてつジャストライン特急静岡相良線
「静波海岸入口」下車、徒歩約10分
駐車場 臨時駐車場あり
※会場付近までお越しいただければ、保存会のスタッフが道案内い
たします。
問い合わせ 東光寺長藤保存会(期間中) 0548(22)6580
観光空港課 0548(53)2623
お稽古に御用意したお菓子「東光寺」(仮称)

雪平生地、黄身餡製

牧之原市内では静波の東光寺の長藤が有名です。
以下は牧之原市のメルマガより
東光寺長藤まつり【4月21日~5月5日】
東光寺の長藤は謡曲「熊野」ゆかりの地、行輿寺の「熊野の長藤」の一枝を
当時の住職が譲り受け、育てたものです。
長藤まつり期間中は夜間のライトアップのほか、飲食物の販売が行われます。
4月28日(日)には、ステージイベントが開催されます。
日 時 ステージイベント 4月28日(日)
会 場 東光寺
アクセス方法
【車】東名高速道路吉田ICから車で20分
【バス】JR静岡駅しずてつジャストライン特急静岡相良線
「静波海岸入口」下車、徒歩約10分
駐車場 臨時駐車場あり
※会場付近までお越しいただければ、保存会のスタッフが道案内い
たします。
問い合わせ 東光寺長藤保存会(期間中) 0548(22)6580
観光空港課 0548(53)2623
お稽古に御用意したお菓子「東光寺」(仮称)

雪平生地、黄身餡製
2013年04月21日
花いかだ、花王
今月の茶道教室、お稽古にご用意しました。
散る桜を目でながら、
菓子銘「花いかだ」

粒餡入りの練りきりで桜餡を包み、水輪に浮かぶ桜の花びらを・・・・。。
菓子銘「花王」、牡丹です。

練りきり製
散る桜を目でながら、
菓子銘「花いかだ」

粒餡入りの練りきりで桜餡を包み、水輪に浮かぶ桜の花びらを・・・・。。
菓子銘「花王」、牡丹です。

練りきり製
タグ :茶席菓子
2013年03月29日
2013年02月06日
2013年01月05日
平成25年 癸巳(みずのとみ)
平成25年 お正月です



新春上生菓子
松の雪

若竹

紅梅(花紅・本紅)

丹頂

亀甲

干支菓子 三ツ鱗

お題菓子 巣立ち

栗かのこ

安納芋かのこ

あけぼの

万両

福梅

えくぼ饅頭

ほし柿

老松

新春慶祝菓 はなびら餅



新春上生菓子
松の雪

若竹

紅梅(花紅・本紅)

丹頂

亀甲

干支菓子 三ツ鱗

お題菓子 巣立ち

栗かのこ

安納芋かのこ

あけぼの

万両

福梅

えくぼ饅頭

ほし柿

老松

新春慶祝菓 はなびら餅
