2013年04月28日
東光寺
藤の花が満開の季節、先週は藤枝蓮花寺池公園を散策

牧之原市内では静波の東光寺の長藤が有名です。
以下は牧之原市のメルマガより
東光寺長藤まつり【4月21日~5月5日】
東光寺の長藤は謡曲「熊野」ゆかりの地、行輿寺の「熊野の長藤」の一枝を
当時の住職が譲り受け、育てたものです。
長藤まつり期間中は夜間のライトアップのほか、飲食物の販売が行われます。
4月28日(日)には、ステージイベントが開催されます。
日 時 ステージイベント 4月28日(日)
会 場 東光寺
アクセス方法
【車】東名高速道路吉田ICから車で20分
【バス】JR静岡駅しずてつジャストライン特急静岡相良線
「静波海岸入口」下車、徒歩約10分
駐車場 臨時駐車場あり
※会場付近までお越しいただければ、保存会のスタッフが道案内い
たします。
問い合わせ 東光寺長藤保存会(期間中) 0548(22)6580
観光空港課 0548(53)2623
お稽古に御用意したお菓子「東光寺」(仮称)

雪平生地、黄身餡製

牧之原市内では静波の東光寺の長藤が有名です。
以下は牧之原市のメルマガより
東光寺長藤まつり【4月21日~5月5日】
東光寺の長藤は謡曲「熊野」ゆかりの地、行輿寺の「熊野の長藤」の一枝を
当時の住職が譲り受け、育てたものです。
長藤まつり期間中は夜間のライトアップのほか、飲食物の販売が行われます。
4月28日(日)には、ステージイベントが開催されます。
日 時 ステージイベント 4月28日(日)
会 場 東光寺
アクセス方法
【車】東名高速道路吉田ICから車で20分
【バス】JR静岡駅しずてつジャストライン特急静岡相良線
「静波海岸入口」下車、徒歩約10分
駐車場 臨時駐車場あり
※会場付近までお越しいただければ、保存会のスタッフが道案内い
たします。
問い合わせ 東光寺長藤保存会(期間中) 0548(22)6580
観光空港課 0548(53)2623
お稽古に御用意したお菓子「東光寺」(仮称)

雪平生地、黄身餡製
2013年04月24日
発見・遭遇
昨日、お知り合いからご報告をいただき、出掛けてきました。
小雨が降ってはいましたが、それほど気にもならず散策。。。。。
こちらが「キンラン」

林の中で遭遇の「キビタキ」(だと思うのですが)

ピイピイピイと鳴き、林の中程の高さに止まってて。。。
写真はありませんが、
近頃、我が家近くでは聞きなれない綺麗なさえずりが聞こえます。
見上げた電柱の上や倉庫の屋根に、全体が黒っぽくてお腹が赤茶色のムクドリ大の新参者
「イソヒヨドリ」ではないかと予想しています。。
以前、静波の市街地で見かけましたが
もう少し鮮やかな濃い青色だったように記憶しているので定かではありません。。
毎朝、柏餅を作っている頃に聞こえる美しい鳴き声に嬉しくなります。
機会があればお写真を一枚お願いしたいのもなんですが。。。。。。
小雨が降ってはいましたが、それほど気にもならず散策。。。。。
こちらが「キンラン」

林の中で遭遇の「キビタキ」(だと思うのですが)

ピイピイピイと鳴き、林の中程の高さに止まってて。。。
写真はありませんが、
近頃、我が家近くでは聞きなれない綺麗なさえずりが聞こえます。
見上げた電柱の上や倉庫の屋根に、全体が黒っぽくてお腹が赤茶色のムクドリ大の新参者
「イソヒヨドリ」ではないかと予想しています。。
以前、静波の市街地で見かけましたが
もう少し鮮やかな濃い青色だったように記憶しているので定かではありません。。

毎朝、柏餅を作っている頃に聞こえる美しい鳴き声に嬉しくなります。
機会があればお写真を一枚お願いしたいのもなんですが。。。。。。

2013年04月24日
大自慢 6色柏餅 今年は+1
風薫る初夏の和菓子の定番「柏餅」
今ではコンビニやスーパー、ドラッグストアーでも販売していますが
菓子屋としては負けられないと、、、扇松堂の柏餅は、いつの頃からか6種類

自慢の小豆皮むき餡(漉し餡)、自家炊き小豆潰し餡(ヨモギ入り)、味噌餡(ピンク)、枝豆(じんだん)餡(黄色)、梅餡(シソ入り)、黒ゴマ餡(白ゴマ入り)
ココだけのオリジナル、是非ご賞味ください。
但し、国産米だけを使用して保存料などは使用していませんので、お買い上げの日に必ずお召し上がりください。
ご予約いただければ、お取り置きや時間指定などにも対応させていただきます。
こちらがお勧めです。
さて、、、、、巷では所々で見かけますが
今年から小麦粉柏餅も販売いたします。
昨年末からお付き合いの、新たな師匠のご指南で初挑戦です。

こちらは、小麦饅頭ベースのパクパクおやつタイプ。
厚めの生地に小豆皮むき餡を包み、隠し味に大和芋、蜂蜜、卵黄、ほのかな柚子の香りが楽しめる。。。こちらも自信作!
ご期待ください。。。。。
今ではコンビニやスーパー、ドラッグストアーでも販売していますが

菓子屋としては負けられないと、、、扇松堂の柏餅は、いつの頃からか6種類

自慢の小豆皮むき餡(漉し餡)、自家炊き小豆潰し餡(ヨモギ入り)、味噌餡(ピンク)、枝豆(じんだん)餡(黄色)、梅餡(シソ入り)、黒ゴマ餡(白ゴマ入り)
ココだけのオリジナル、是非ご賞味ください。
但し、国産米だけを使用して保存料などは使用していませんので、お買い上げの日に必ずお召し上がりください。
ご予約いただければ、お取り置きや時間指定などにも対応させていただきます。
こちらがお勧めです。
さて、、、、、巷では所々で見かけますが
今年から小麦粉柏餅も販売いたします。
昨年末からお付き合いの、新たな師匠のご指南で初挑戦です。

こちらは、小麦饅頭ベースのパクパクおやつタイプ。
厚めの生地に小豆皮むき餡を包み、隠し味に大和芋、蜂蜜、卵黄、ほのかな柚子の香りが楽しめる。。。こちらも自信作!

ご期待ください。。。。。

2013年04月21日
花いかだ、花王
今月の茶道教室、お稽古にご用意しました。
散る桜を目でながら、
菓子銘「花いかだ」

粒餡入りの練りきりで桜餡を包み、水輪に浮かぶ桜の花びらを・・・・。。
菓子銘「花王」、牡丹です。

練りきり製
散る桜を目でながら、
菓子銘「花いかだ」

粒餡入りの練りきりで桜餡を包み、水輪に浮かぶ桜の花びらを・・・・。。
菓子銘「花王」、牡丹です。

練りきり製
タグ :茶席菓子
2013年04月20日
吉田公園 緑花大学
吉田公園緑花大学「いと、お菓子!」初めての春です。
こちらの講座は季節の和菓子を中心に、茶席菓子などに挑戦します。
初回は、練りきりの基本講座と仕上げ
煉り切り菓子
茶席菓子の代表格ともいえる煉り切り菓子の種類は多く、自然の風物を色彩源とした微妙な色合いと巧みな造形は、菓子の芸術と呼ばれます。また、その姿形を言葉に置き換えた文学的な「菓銘」を楽しむのも和菓子ならではの趣向です。
古くから伝わる意匠、新しい感覚の斬新なデザイン、手作業で一つづつ丹精込めて・・・個性豊かな和菓子ワールドに挑戦してください。
包餡技術、着色、細工ヘラの基本や布巾絞りを一通りやってみてから
型抜きで桜を、茶巾絞りで水仙を作ってみました。


店先に並んでても大丈夫なのでは・・・・・?
こちらの講座は季節の和菓子を中心に、茶席菓子などに挑戦します。
初回は、練りきりの基本講座と仕上げ
煉り切り菓子
茶席菓子の代表格ともいえる煉り切り菓子の種類は多く、自然の風物を色彩源とした微妙な色合いと巧みな造形は、菓子の芸術と呼ばれます。また、その姿形を言葉に置き換えた文学的な「菓銘」を楽しむのも和菓子ならではの趣向です。
古くから伝わる意匠、新しい感覚の斬新なデザイン、手作業で一つづつ丹精込めて・・・個性豊かな和菓子ワールドに挑戦してください。
包餡技術、着色、細工ヘラの基本や布巾絞りを一通りやってみてから
型抜きで桜を、茶巾絞りで水仙を作ってみました。


店先に並んでても大丈夫なのでは・・・・・?


2013年04月20日
はりはら 10度目の春
牧之原市での生涯学習「はりはら塾」が10度目の春を迎えました。
今年もたくさんの方に受講をいただく事になり、感謝です。。。。
開講・初回講座のご案内
はりはら塾10度目の春、彼岸前にツバメが飛来して、急ぎ過ぎの桜が満開の様子、昨年とは一変して季節の移りが早くて戸惑います。
はりはら塾「いと、お菓子!」講座にご参加いただき有難う御座います。皆さんが、お菓子作りの楽しみと美味しさの窓口を広げて頂けるように応援させて頂きます。食育や自己啓発の場としてもご活用ください。一年間、宜しくお願いいたします。
毎月第2木曜の小習いコースと毎月第3月曜の本コース
多少難易度にちがいがあるものの基本の菓子作りが楽しんで頂けるように頑張ります!!
初回は両講座とも「レアチーズケーキ」
はりはら塾2013「いと、お菓子!」小習いコースにようこそ。。。
基本的な材料の知識と使い方、技術を身につけて、お好みのお菓子作りや自由な発想のオリジナルお菓子ワールドへの出発点に・・。宜しくお願いいたします。
初回は意外と簡単、「レアチーズケーキ」。。。素早く、手早く混ぜるだけ!!!!。レアとは生の意味で、これは加熱しないで冷やし固めたチーズケーキ。タルトやパイのケースに流し入れたりして仕上げます。クリームチーズ特有のコクがストレートに楽しめます。口当たりを滑らかにするためにホイップした生クリームを加えることが多く、グラスに流し入れてムース感覚で仕上げても。。。。(*^^)v
いろんなタイプがありますが、、今回はしっとりクリーミーなムース風、レモンの酸味で爽やかに仕上げます。

はりはら塾2013「いと、お菓子!」にようこそ。。。
基本的な材料の知識と使い方、技術を身につけて、お好みのお菓子作りや自由な発想のオリジナルお菓子ワールドへ・・、お菓子の楽しさや奥深さを追求してください。宜しくお願いいたします。
初回は手始めに、「レアチーズケーキ」。。。素早く、手早く混ぜるだけ!!!!。レアとは生の意味で、これは加熱しないで冷やし固めたチーズケーキ。タルトやパイのケースに流し入れたりして仕上げます。クリームチーズ特有のコクがストレートに楽しめます。口当たりを滑らかにするためにホイップした生クリームを加えることが多く、グラスに流し入れてムース感覚で仕上げても。。。。(*^^)v
いろんなタイプがありますが、今回は白ワインをくわえたリッチな味わいに。インスタントコーヒーでつけた淡いマーブル模様もシックです。。

今年もたくさんの方に受講をいただく事になり、感謝です。。。。
開講・初回講座のご案内
はりはら塾10度目の春、彼岸前にツバメが飛来して、急ぎ過ぎの桜が満開の様子、昨年とは一変して季節の移りが早くて戸惑います。
はりはら塾「いと、お菓子!」講座にご参加いただき有難う御座います。皆さんが、お菓子作りの楽しみと美味しさの窓口を広げて頂けるように応援させて頂きます。食育や自己啓発の場としてもご活用ください。一年間、宜しくお願いいたします。
毎月第2木曜の小習いコースと毎月第3月曜の本コース
多少難易度にちがいがあるものの基本の菓子作りが楽しんで頂けるように頑張ります!!
初回は両講座とも「レアチーズケーキ」
はりはら塾2013「いと、お菓子!」小習いコースにようこそ。。。
基本的な材料の知識と使い方、技術を身につけて、お好みのお菓子作りや自由な発想のオリジナルお菓子ワールドへの出発点に・・。宜しくお願いいたします。
初回は意外と簡単、「レアチーズケーキ」。。。素早く、手早く混ぜるだけ!!!!。レアとは生の意味で、これは加熱しないで冷やし固めたチーズケーキ。タルトやパイのケースに流し入れたりして仕上げます。クリームチーズ特有のコクがストレートに楽しめます。口当たりを滑らかにするためにホイップした生クリームを加えることが多く、グラスに流し入れてムース感覚で仕上げても。。。。(*^^)v
いろんなタイプがありますが、、今回はしっとりクリーミーなムース風、レモンの酸味で爽やかに仕上げます。

はりはら塾2013「いと、お菓子!」にようこそ。。。
基本的な材料の知識と使い方、技術を身につけて、お好みのお菓子作りや自由な発想のオリジナルお菓子ワールドへ・・、お菓子の楽しさや奥深さを追求してください。宜しくお願いいたします。
初回は手始めに、「レアチーズケーキ」。。。素早く、手早く混ぜるだけ!!!!。レアとは生の意味で、これは加熱しないで冷やし固めたチーズケーキ。タルトやパイのケースに流し入れたりして仕上げます。クリームチーズ特有のコクがストレートに楽しめます。口当たりを滑らかにするためにホイップした生クリームを加えることが多く、グラスに流し入れてムース感覚で仕上げても。。。。(*^^)v
いろんなタイプがありますが、今回は白ワインをくわえたリッチな味わいに。インスタントコーヒーでつけた淡いマーブル模様もシックです。。

2013年04月14日
みやまつつじ
お祭りです。
以下は、市の広報より
■勝間田公園 つつじ祭り
約1万本の赤紫色のミヤマツツジが、次々と花開きます。
当日は神事、保存会による新茶の手揉み実演や試飲会が行われます。
神事のあとは、地元の小学生による「侍ソーラン」や「ダンス」の披露
のほか、カラオケ大会なども開催されます。
日 時 4月14日(日)
神 事 午前10時30分~
会 場 勝間田公園
※歩きやすい履き物でお出かけください。
アクセス方法
【車】東名高速道路吉田IC又は相良牧之原ICから15分
【バス】JR金谷駅から勝間田線で「日機装入り口」下車
徒歩15分(バスの本数が少ないのでご注意ください)
駐車場 勝間田公園下駐車場、ゆうゆうランド駐車場
※ 臨時駐車場あり(日機装(株)静岡製作所駐車場)
問い合わせ 勝間田会館 0548(28)0201
観光空港課 0548(53)2623
みやまつつじは通称で
本名はコバノミツバツツジ、ココが群生の北限だそうで県の天然記念物指定です。


今年は例年になく早い開花で、すでに花が終わり若葉が目立つ株もたくさん。。。
早めの散策がよろしいかと思います。
公園の山頂までの遊歩道はなかなかの坂道

ご案内にもあるように、履物にはご注意あれ!
特に女性の方はヒールなどはNGです。。
山頂には勝間田公園神社

神事はここで行われます。
なあんと、地域の安全、学問、縁結びまで・・・

以下は、市の広報より
■勝間田公園 つつじ祭り
約1万本の赤紫色のミヤマツツジが、次々と花開きます。
当日は神事、保存会による新茶の手揉み実演や試飲会が行われます。
神事のあとは、地元の小学生による「侍ソーラン」や「ダンス」の披露
のほか、カラオケ大会なども開催されます。
日 時 4月14日(日)
神 事 午前10時30分~
会 場 勝間田公園
※歩きやすい履き物でお出かけください。
アクセス方法
【車】東名高速道路吉田IC又は相良牧之原ICから15分
【バス】JR金谷駅から勝間田線で「日機装入り口」下車
徒歩15分(バスの本数が少ないのでご注意ください)
駐車場 勝間田公園下駐車場、ゆうゆうランド駐車場
※ 臨時駐車場あり(日機装(株)静岡製作所駐車場)
問い合わせ 勝間田会館 0548(28)0201
観光空港課 0548(53)2623
みやまつつじは通称で
本名はコバノミツバツツジ、ココが群生の北限だそうで県の天然記念物指定です。


今年は例年になく早い開花で、すでに花が終わり若葉が目立つ株もたくさん。。。
早めの散策がよろしいかと思います。
公園の山頂までの遊歩道はなかなかの坂道

ご案内にもあるように、履物にはご注意あれ!
特に女性の方はヒールなどはNGです。。

山頂には勝間田公園神社

神事はここで行われます。
なあんと、地域の安全、学問、縁結びまで・・・


2013年04月08日
紅白饅頭
お祝いには「紅白饅頭」
昔ながらの大定番で、幸せな気持ちになれるお菓子です。
春は何かとお祝い事も多くて・・・。
先ごろ改修を終えた榛原文化センターのオープン式でも


煎茶と一緒に振る舞われました。
開園、入学は・・。


中はこんなのが・・・。

榛原中学校は特製の焼き印で

保育園の入園は可愛い双子型

庚申祭では大きな

紅白饅頭は大きさも自由自在、ご予算に合わせて作れます。
幸せ気分のお裾分け、召し上がる方にも幸せな気持ちになって欲しいものです。
昔ながらの大定番で、幸せな気持ちになれるお菓子です。
春は何かとお祝い事も多くて・・・。
先ごろ改修を終えた榛原文化センターのオープン式でも


煎茶と一緒に振る舞われました。
開園、入学は・・。


中はこんなのが・・・。

榛原中学校は特製の焼き印で

保育園の入園は可愛い双子型

庚申祭では大きな

紅白饅頭は大きさも自由自在、ご予算に合わせて作れます。
幸せ気分のお裾分け、召し上がる方にも幸せな気持ちになって欲しいものです。

2013年04月06日
氾濫危険水位
今夜は大変な雨になってしまいました。
市内の勝間田川、坂口谷川はかなりの水量のようです。
県のサイポスレーダーのサイトに定点カメラからのライブ映像があります。
勝間田川、深谷橋はこちら
http://sipos.shizuoka3.jp/shizuoka-sp/camcontents/index.html?type=2&id=0024&time=201304062124
安全第一、祈るばかりです。
市内の勝間田川、坂口谷川はかなりの水量のようです。
県のサイポスレーダーのサイトに定点カメラからのライブ映像があります。
勝間田川、深谷橋はこちら
http://sipos.shizuoka3.jp/shizuoka-sp/camcontents/index.html?type=2&id=0024&time=201304062124
安全第一、祈るばかりです。
2013年04月05日
仙台から牛タン
本日、牛タンが宅配クール便で届きました。
送り主は、埼玉に住む次男
友人たちと仙台に一泊で「牛タンツアー」に出掛けたとか・・・。
春休みに帰省した折に
築地ツアーや牛タンツアーを仲間と企画中と聞いていたので
貧乏学生ながら楽しくやっているようで一安心。。。。
送り主を確認したヨメサンは感激で
記念に一枚

大きな段ボールの割には・・・・・・・・??
中身は

有り難く頂きます。。。
でも、仙台発祥の伊達の牛タンがニュージーランド産てのもなぁ・・・・・・。
送り主は、埼玉に住む次男
友人たちと仙台に一泊で「牛タンツアー」に出掛けたとか・・・。
春休みに帰省した折に
築地ツアーや牛タンツアーを仲間と企画中と聞いていたので
貧乏学生ながら楽しくやっているようで一安心。。。。
送り主を確認したヨメサンは感激で

記念に一枚


大きな段ボールの割には・・・・・・・・??
中身は

有り難く頂きます。。。
でも、仙台発祥の伊達の牛タンがニュージーランド産てのもなぁ・・・・・・。
