2012年12月20日

扇松堂のクリスマスケーキ

クリスマス間近、ケーキのご予約はお済みで??

先月から使用している鶏卵を
静岡食セレクション認定の「静岡生まれ」ってのに変えました。

元々、採卵日に入荷の新鮮な物を使ってはいたのですが、
新鮮な分、卵臭さもありました。


静岡食セレクション認定の「静岡生まれ」はお茶の葉配合の飼料を与えることで
臭味を無くしているんだそうです。

コシも強く、しっかりと気泡して、黄身の色も格別で焼きあがりのスポンジを比較すると・・。

左が静岡産まれ使用、右が従来の新鮮卵使用、


今年のクリスマスケーキは、このスポンジ台で製作します。

ここ数年の一番人気は「サンタフルーツ」


イチゴと洋梨を2段に生クリームと一緒にサンドして
たっぷりのフルーツと自家製クッキー、生クリームで仕上げます。
皆さん、ケーキの重さにも驚かれます。。(笑)

この他にも
定番のサンタランド
チョコスポンンジ台に生チョコクリームとバナナサンドのサンタショコラ
イチゴたっぷりのストロベリーサンタ
などもございます。。。。。  


Posted by 扇松DO at 01:20Comments(0)ニュース

2012年12月15日

はりはら塾 クリスマスケーキ

先ずは、ご案内から

第9回講座のご案内
師走、忙しすぎて師も走る、走る時期になります。
日頃お世話になっている方に、この一年の感謝の気持ちを込めて、来年もよりよいお付き合いをしていただけるように贈る「お歳暮」。箱に巻く熨斗紙の「のし」は伸したアワビを絵に描いて簡略化させたもの。アワビは干すと栄養価が高く長もちするため、結婚式や神事の際には最高のおもてなしとして添えられたとか。。アワビが生ものなので、肉や魚などの生ものには付けないんだそうで。。。。。
第9回の講座を開催しますのでご連絡いたします。


小習いコースが「クリスマスのフルーツタルト」

タルトはクッキー生地やパイ生地で作られた器にクリームやソースを詰めたり、フルーツをのせて飾ったりしたもの。とろっとしたジャムやクリームは食べにくいので、器ごと食べられるようにと考え出されたのが始まりのようです。英語ではタート(tart)、皿状か平型の丸い物の意味です。ちなみに、タルトレットはフランス語で「小さなタルト」の意味で、一口サイズの物。
タルト生地の器に、優しい味のカスタードクリームを詰め、酸味のあるフルーツをのせて、見た目と味をバランスよく作りましょう。仕上げはクリスマスオーナメントで・・・・。大切なクリスマスの日に作ってみませんか(^_-)-☆

出来上がりの作品はこちら


手前のカップは、残りのクリームで作った「フルーツのグラタン」



12cmの可愛いサイズですので、独り占めもいいかも・・・face05


本コースは「ブッシュ・ド・ノエル」

ビュッシュ・ド・ノエルとも言われる。フランス語でノエルが「クリスマス」、ブッシュは「木・丸太」で「クリスマスの薪」の意。その名の通りに薪や丸太、切り株の形をしていて、基本的にクリスマスケーキとして食べられます。一部出来合いの材料を使うことで、比較的簡単に作れるケーキとして、家庭で作られる方も多いようです。長いままのロールケーキの表面をチョコクリームで覆い、そこにフォークでひっかくようにして波型の筋をつけて、樹皮をかたどる。さらに枝を模したチョコレートや、雪を模したホイップクリームや粉砂糖でデコレーションして作られます。
なぜ薪の形なのか?
★かつて北欧では樫の薪を暖炉に燃やすと一年中無病息災でくらせるという神話から
★前年の冬の燃え残りの薪で作る灰は、これから1年の厄除けになるという伝説により、お菓子も縁起のいい薪形になった
★切り株の形はキリストの誕生を祝った時に夜通し暖炉で薪を燃やしたことに由来
★貧しく、恋人へのクリスマスプレゼントも買えないある青年が、せめてもと、薪の一束を恋人に贈ったというちょっとロマンチックな説  
こんなステキな由来のビュッシュ・ド・ノエルを、大切なクリスマスの日に作ってみませんか

出来上がりは、







各自が思い思いの薪を作り、個性豊かなクリスマスケーキの出来上がりでした。
cvンmn

MERRY CHRISTMAS!  


Posted by 扇松DO at 23:51Comments(0)いと、お菓子!

2012年12月11日

JA女性部 クリスマスケーキ

187
   クリスマスケーキ   
キリストの生誕と古代ヨーロッパの冬至の祝祭が結びついたとされるクリスマス。。語源は「キリストのミサ」だとか。。。日本には1549年、ご存じフランシスコ・ザビエルのキリスト教伝来によって、宗教行事として伝わりました。
ツリーは、常緑樹に花や食べ物を飾って、木に神様が留まるように祈るために。てっぺんのトップスターは、キリストが生まれた時に東の空に輝いた星。リースの柊は、キリストの受難の象徴で、殺菌作用のあるモミと共に魔よけや無病息災、豊作を祈ります。クリスマスカラーの赤はキリストの流した血、白はキリストの純潔、緑は永遠の命を象徴する常緑樹の意。真っ白な生クリームに緑のヘタの付いた真っ赤なイチゴも楽しくクリスマスを演出します。
それから、25日の朝は日本でもどこか厳かな感じがしますが、冬至に近いこの日は、太陽も休んでいると考えられ、静かにしないと太陽が戻ってこないと信じられていたとか。。。。静かにのんびりと年末を過ごせたらいいのですがネエ!!

生クリ―ムと生チョコクリームの2種類にチャレンジ、出来栄えは?icon62


  


Posted by 扇松DO at 01:48Comments(0)いと、お菓子!

2012年12月02日

食の都 仕事人ウイーク「冬至祭」

今年最後の 食の都仕事人ウィーク が11日~25日に行われます。
テーマは「冬至祭」
冬の味覚満載に県産食材使用したこだわりの逸品をお楽しみいただきます。
ジビエ料理も特集しています。

冬バージョンのPR冊子


冊子は各店の店頭や県内の主要施設、JRの駅などにも置かれるようです。
手にとってご覧ください。
それに、模造紙大の大型ポスターも各店に掲示されます。
これがなかなかの迫力です。


秋の仲秋をテーマにした冊子に続いて、今回も巻頭のカラー写真での紹介です。emoji13


牧之原自然薯「もっちり、しっとり」
変てこな菓子銘ですが、特徴をわかっていただけるように付けました。

牧之原の自然薯と米の粉、煎茶「望」を使った蒸し菓子です。
かるかん饅頭ほど軽くなく、お茶と自然薯の風味と小豆皮むき餡のあっさりとした甘さが調和します。
米の粉なので食べごたえもあり、しっとりした生地が餅のような弾力です。

他にも、それぞれの仕事人の方が腕をふるって・・・・・・


冊子のなかには各店の地図も掲載されているのですが、これがなかなか・・・・face07


下の地図で、扇松堂にたどり着ける方はいるのかどうか。。。。。
目印は県道の番号のみで、自分でも我が家の位置がよくわからない。ドンマイです。icon10icon10


期間中、大茶園クッキーが10%off
ご利用くださいませ。。。



  


Posted by 扇松DO at 23:37Comments(0)ニュース