2013年09月23日
ソラノワおやつ one dey cafe
22日,富士山静岡空港で空の日イベント
我らのソラノワも「one day cafe」を一日限定開催
この他に、野菜や冷茶なども並び、なかなかの品ぞろえ
扇松堂もメニューの「ソラノワどら焼き」

「牧之原檸檬」 に加えて
「きねつき大福餅」田舎おはぎ」と毎回のソラノワイベント恒例の「大関さんちの大葉を使ったソラノワケーキ」を
富士山の上空を飛行機が飛ぶソラノワのロゴ入りの二品が大好評でした。
お疲れ様でした。
我らのソラノワも「one day cafe」を一日限定開催

この他に、野菜や冷茶なども並び、なかなかの品ぞろえ
扇松堂もメニューの「ソラノワどら焼き」

「牧之原檸檬」 に加えて
「きねつき大福餅」田舎おはぎ」と毎回のソラノワイベント恒例の「大関さんちの大葉を使ったソラノワケーキ」を

富士山の上空を飛行機が飛ぶソラノワのロゴ入りの二品が大好評でした。
お疲れ様でした。
タグ :富士山静岡空港
2013年09月18日
秋の装いに・・
朝夕はかなり涼しくなったものの、まだまだ暑いのに
「榛原ふるさとの森」では秋の装いに・・・・。
先日の台風の風にも負けずに・・・

今年も豊作の予感です。

林内ではミズヒキ、こんなに小さくてもランの花の仲間なので
よく見るとひとつづつが立派にランの形の花!!

木道横に懐かしのウインナーを発見

全体はこんな感じで、切って炒めてタコさんにした例のウインナーそっくりです

「ツチアケビ」
地面に生えていてアケビに似ているから付いた名前(草木の名前はこんな付け方がかなり多い)
葉緑素が無いので茎も緑色をしていない。葉も退化していて鱗片状でまばらにあるだけ。
その他にもお馴染みの
ハギ

ワレモコウ
「榛原ふるさとの森」では秋の装いに・・・・。
先日の台風の風にも負けずに・・・

今年も豊作の予感です。


林内ではミズヒキ、こんなに小さくてもランの花の仲間なので
よく見るとひとつづつが立派にランの形の花!!


木道横に懐かしのウインナーを発見


全体はこんな感じで、切って炒めてタコさんにした例のウインナーそっくりです

「ツチアケビ」
地面に生えていてアケビに似ているから付いた名前(草木の名前はこんな付け方がかなり多い)
葉緑素が無いので茎も緑色をしていない。葉も退化していて鱗片状でまばらにあるだけ。
その他にもお馴染みの
ハギ

ワレモコウ

タグ :榛原ふるさとの森
2013年09月17日
はりはら塾 酒まん
ご案内
菊香る九日、重陽の節句。菊湯、菊人形、菊枕・・・・、菊を様々に用いて長寿を祈る節句です。陰陽道では9は「陽の極みの数」で、これが重なる9月9日はめでたさも2倍、五節句のひとつで「菊の節句」とも「おくんち」などの別名もあり、収穫祭なども行う地域も・・。
山や海から美味しい便りが届きます。彼岸やお月見、秋まつり、芋煮会などの習わしや行事も多く、それに合わせた行事食やご馳走もいっぱいです。日本の文化を後世に伝える大切な役目を果たす意味でも食欲の秋を存分に楽しみましょう。。
本来はとっても手間と熟練の技が必要なんですが、小麦饅頭をベースにお酒と酒粕で
簡単!酒饅頭の出来上がり
施設はオール電化のために焼き印が出来なくて、、、、

こちらは「勝間田楽らくクラブ」の皆さん作の栗羊羹と酒まん

やっぱり、酒まんの焼き印があるといい!!!!
菊香る九日、重陽の節句。菊湯、菊人形、菊枕・・・・、菊を様々に用いて長寿を祈る節句です。陰陽道では9は「陽の極みの数」で、これが重なる9月9日はめでたさも2倍、五節句のひとつで「菊の節句」とも「おくんち」などの別名もあり、収穫祭なども行う地域も・・。
山や海から美味しい便りが届きます。彼岸やお月見、秋まつり、芋煮会などの習わしや行事も多く、それに合わせた行事食やご馳走もいっぱいです。日本の文化を後世に伝える大切な役目を果たす意味でも食欲の秋を存分に楽しみましょう。。
本来はとっても手間と熟練の技が必要なんですが、小麦饅頭をベースにお酒と酒粕で
簡単!酒饅頭の出来上がり
施設はオール電化のために焼き印が出来なくて、、、、

こちらは「勝間田楽らくクラブ」の皆さん作の栗羊羹と酒まん

やっぱり、酒まんの焼き印があるといい!!!!
2013年09月06日
お月見の茶会
お月見の茶会があります。
昨年もご用意をさせていただき、たいへんご好評で・・。

右上の「萩の月」 ゴマ入りの薯蕷練りきりで黄身餡を包み、表面にこぼれる萩をあしらいました。
当日は曇り空で月も見えなかったので、菓子を割って中からのぞく黄身餡を月に見立ててお月見をされたとか・・・。
今年もご用命をいただきまして
昨年以上のご期待に、かなりのプレッシャーを感じていますが・・・。
試作でご用意させていただいたのが、こちら

上段右が「月夜の奏」、左が「こぼれ萩」
下段右が「立待ちの月」、左が「おぼろ月」
その場で少々の変更もあり、ご試食もされてお菓子は決めていただきました。
お月見に参加される方、お楽しみに!!!!!!
で、新たなプレッシャーも
菓子銘を書けと・・・・・・・
元来、字は度胸で書くものとメロメロと・・・・・・・、やばい
昨年もご用意をさせていただき、たいへんご好評で・・。

右上の「萩の月」 ゴマ入りの薯蕷練りきりで黄身餡を包み、表面にこぼれる萩をあしらいました。
当日は曇り空で月も見えなかったので、菓子を割って中からのぞく黄身餡を月に見立ててお月見をされたとか・・・。
今年もご用命をいただきまして
昨年以上のご期待に、かなりのプレッシャーを感じていますが・・・。
試作でご用意させていただいたのが、こちら

上段右が「月夜の奏」、左が「こぼれ萩」
下段右が「立待ちの月」、左が「おぼろ月」
その場で少々の変更もあり、ご試食もされてお菓子は決めていただきました。
お月見に参加される方、お楽しみに!!!!!!
で、新たなプレッシャーも
菓子銘を書けと・・・・・・・

元来、字は度胸で書くものとメロメロと・・・・・・・、やばい
