2012年05月28日

軒を貸したら・・・・・。

たくさんのいきものが活発に・・・・。
ツバメに続いてこちらも新しい同居人に加わりそうです。
げッ!!アシナガバチ!!



こちらは出窓の下に営巣中、すでに子供たちもいる様子。。。。。face07


裏の入口付近でゲットのゲンジボタル


どこから迷ってきたのか、彼の(オスでした)住み家はなかなか難しいemoji06  


Posted by 扇松DO at 01:47Comments(0)お散歩・寄り道

2012年05月26日

かたき討ち・・・・ではないが。。

彼岸の明けにやってきた居候のツバメ
4羽のヒナが孵り子育て真っ最中でした
!!
昨日、すべてが蛇の被害に遭いました。
可哀そうに…・。。

かたき討ちではありませんが
我が家の裏で日向ぼっこのアオダイショウを発見。
捕獲です。


よく見ると可愛いまぶただったりします。。
  


Posted by 扇松DO at 22:33Comments(0)お散歩・寄り道

2012年05月24日

薫風

今回の茶道お稽古にご用意させていただいたお菓子

菓銘は「薫風」
文字通り、風薫る5月
鮎が登り、楓の若葉が川面を覆います。
手亡餡と小豆皮むき餡のこなし製
小豆粒餡を包みました。  


Posted by 扇松DO at 21:58Comments(0)茶席菓子

2012年05月19日

牧之原檸檬

この頃、レモンケーキが復活しています。
昭和40年代だったと思いますが、黄色の和紙みたいな薄い包装紙で
キャンディーのように包まれていたアレです。
後に、アルミの袋でレモンのイラストが描かれていたものに・・・・。
当時は専用の箱もあったりして、アーモンドチョコがかかった姉妹品
名前も「アーモンドケーキ」ってのもありました。(こげ茶色のアルミ袋入り)
懐かしい昭和の味です。。。

どうゆう訳か、最近になってメーカーや業界紙で見かけます。
その時代から継続して製造販売していたお店もあったようですが、
復刻版として注目されているようです。

扇松堂でも、
一年ほど前から製造復活しています。
配合も大幅に変更し、液体の油脂や蜂蜜、アーモンドプードルなどを使用して
以前のバターたっぷりの重たい食べ口から
しっとり感のあるやさしい味になっていると思います。。。。
これはかなりご好評をいただいていました。

そこで、
今回、レモンケーキにもお茶をいれて 
その名も「牧之原檸檬」!

ご存知 某テレビ番組の 岡レモン からの発想(パクリ)の命名です。
レモンは牧之原の特産品ではないようですが、
6/3富士山静岡空港での「ソラノワ」イベントに向けて、名前先行で作っちゃいました。

宜しければご賞味くださいませ。。
深蒸しやぶきた煎茶の粉末と細かい茶葉(細粉)、煎茶入りレモンチョコレート仕上げです。

ご意見も頂けたら嬉しいなぁぁ


今朝、店先で見つけました。

ツバメのタマゴ、雛が生えたようです。
今年は現在、4世帯の居候ツバメが子育て中
すべて中古物件の巣に入りました。  


Posted by 扇松DO at 23:56Comments(0)美味ひぃ~~ッ!

2012年05月16日

茶席菓子「花菖蒲」

本日の茶道お稽古にお支度させていただきました。
菓銘は 花菖蒲


外郎製の生地で黄身餡を包み、腰高に茶巾絞り
さっと蒸し上げて艶を出して・・・・。

鮮やかに咲き誇る菖蒲の花がイメージしていただけますか?

外郎、黄身餡の組み合わせは
某陶芸家氏のお好みのひとつで
時々リクエストがあります。  


Posted by 扇松DO at 16:05Comments(0)茶席菓子

2012年05月16日

新茶のミルクレープ

はりはら塾「いと、お菓子!」 第2回の講座

牧之原台地に広がる大茶園、一番茶の刈り取りも済んで綺麗に整えられました。今年の新茶はいかがでしょうか・・
今回は新茶のミルクレープ!ここは「牧之原」、抹茶ではなく煎茶でいきましょう!!
煎茶も細かく粉末にすれば、いろんなお菓子に使えます。ダマダマだけは気をつけて、簡単クレープ生地を焼き上げて、カスタードクリームをサンドして、牧之原デザートに仕上がりです。。。
クレープの発祥はフランス・ブルターニュ地方、そば粉で作った薄いパンケーキ(ガレット)が始まりだそうな。宮廷料理に取り入れられて小麦粉に代わり現在に、、、。クレープとは布地のちりめんのことで、薄く焼いた生地がそれと似ている事からの由来。ミルは「1,000の」「多くの」という意味。生地の間にクリームやフルーツをはさみ、たくさん積み重ねるともちもち食感のたまらん美味しさになりますぜ

  


Posted by 扇松DO at 06:01Comments(0)いと、お菓子!

2012年05月16日

久保ひとみさんと・・ソラノワ

6月3日に富士山静岡空港の西側駐車場で行われるイベント
ソラノワicon20
地元の有志が集まり、地場産の野菜や商品を販売します。
そのPRに久保ひとみさんが来てくださいました。
情報番組のひとつのコーナーでの紹介のようです。
私は、後ろで立ってただけ

久保さん、ほんとに小っちゃくて可愛い方でした。
厚かましくもツーショットを・・・。気さくに対応していただきました。

   久保さんのご了解を頂いて掲載しています(2012/05/14富士山静岡空港にて)

「31日の県民ショーの後にやるからね~」とのことです。。

ちなみに、扇松堂は
「空飛ぶおやつ、作れます!」で出店を予定しています。
是非、お立ち寄りください。
「ブログ見た」でオマケもご用意しますねemoji13  


Posted by 扇松DO at 05:50Comments(0)ニュース

2012年05月12日

フルーツロールケーキ

はりはら塾「いと、お菓子!」小習い
第2回の講座
シートのスポンジ生地を焼き上げ、生クリームフルーツロールに仕上げます。










シートのスポンジ生地は皆さんなかなかの出来栄え、
ロールにくるくるするのに苦労されていた方が・・・・・・。

さて、お味はいかがだったでしょうか。。
受講生の方からのご感想など書き込んでくだされば嬉しいのですが・・・・・


生クリーム フルーツロールケーキ
日本にロールケーキが登場したのは江戸時代。カステラと同じくポルトガルから長崎に伝わったといわれています。その他に南蛮菓子の「タルタ」が始まりとも・・・。。。
で、ロールケーキの巻いてる模様が「6」に見え、音が「ロ」と重なることから6月6日はロールケーキの日と認定されているそうな。。さらに、料理の「伊達巻」もロールケーキが変化したもの説が有力で、長崎の「カステラかまぼこ」が江戸に伝わり、目新しく形が良いことで「伊達(お洒落・カッコいい)な巻物」=伊達巻となったらしい。
今回のシートのスポンジはいろんな菓子に応用できる必須アイテム、フルーツを巻きこんだり、チョコレートや抹茶を生地に加えれば、お好みのロールケーキが出来上がります。是非、マスターしてください。



  


Posted by 扇松DO at 01:59Comments(0)いと、お菓子!

2012年05月06日

夏来ます!”!!

ゴールデンなウィークも終わり・・・・
といっても、柏餅に埋もれていただけの数日間でした。。。
「大自慢 六色柏餅」召し上がっていただけましたか?
旧暦の節句、来月中旬まで作ります。
お好みのがありましたら・・・・・。
今年は例年になくゴマ餡の人気が高いように思います。

さて、裏を流れる勝間田川 
毎年たくさんの鮎が登っているのはご存知でしょうか?
昨年は少々遅れたようですが
今年は早々に10センチをこえるものが登っています。。
夏来ます!!!。



  


Posted by 扇松DO at 22:28Comments(0)お散歩・寄り道

2012年05月01日

ラスクになりました

おなじみの「やぶきたかすていら」
ラスクになりました。
さくさく、がりがりの食感とやぶきた茶の香が香ばしく
新たな発見です。
  

Posted by 扇松DO at 07:04Comments(0)美味ひぃ~~ッ!