2022年09月07日
63期王位戦第5局 牧之原市 まきのはらトップメシ
2022/09/05~06開催のお~いお茶杯王位戦
豊島九段の勝負メシに選んでいただきました。
「まきのはらトップメシ」

実際には、末広飯店風来坊さんの「鶏塩そば」とのセット

《応募時のノウガキ》
▼ 使用した牧之原市産食材 採取地等の地区名を( )で記入
マキノハニー(トマト)・・・(株)トマトップ (坂部)
葵美人(餅米)・・・・・・・(有)山本耕業 (勝間田 中)
バジル・・・・・・・・・・・自家製
▼ メニューのPRを記入してください。
勝負メシ、勝負するからには強くなければ勝てない。更に一番でなければ意味がない。
牧之原市でトップと言えば、「トマトップ」。 文字通り市内トマト生産者のトップを走る職人農家。
枝完塾「マキノハニー」は甘く皮が柔らかいのが特徴。「しずおか農林水産物認証」 「しずおか食セレクション」 ダブル受賞の一品。
健康予防・美容効果が期待できるリコピンが通常品よりたくさん!
ご飯で強いと言えば、「強飯(こわめし)」、おこわです。
餅米「葵美人」は静岡県オリジナルの新品種。粒が大きく食べ応えがあり、おこわに適します。平成28年採用で、生産者は限られています。
ふたつがタッグを組んだ強くて一番の「トップメシ」は、餅米を100%使用しトマトピュレと合わせて蒸しあげて製造しましたので、餅米の持つ甘さとトマトの甘さがベストマッチ。出来上がりは、着色料不使用でもお赤飯の様に鮮やかです。干しトマトのほのかな酸味もアクセントで、バジルの香りとともに愉しめます。
イベントなどでの販売で単品でも十分にご満足いただけると思いますが、コース料理での一品や行楽でのおにぎりなどにもいかがでしょう。餅米100%なので冷めても美味しく、レンジでチンして炊きたてに戻すことも出来ます。
今回のチャレンジで、野菜とおこわの組み合わせの新しい製法のヒントとなり、他の野菜などへの応用も楽しめそうに思う。
と、こんな感じです。
ご指名くださった豊島九段、有り難うございました。
実は、今回のイベント
当店は菓子屋なのでスイーツ部門にも登録(こちらが本命)
What a lovely city Makinohara! ワラビーまきのはら

応募のノウガキ
▼ 使用した牧之原市産食材 採取地等の地区名を( )で記入
マキノハニー(トマト)・・・・・・(株)トマトップ (坂部)
牧之原コーン(トウモロコシ)・・・(有)山本耕業 こめ香 (勝間田 中)
望(煎茶)・・・・・・・・・・・・JAハイナン
▼ メニューのPRを記入してください。
What a lovely city Makinohara! ホワッァ ラヴリィ シティ マキノハラ
「なんて素晴らしい、美しい、素敵な、愛らしい、麗しい、・・・街なんだ、牧之原市は!」
牧之原愛溢れたネーミングをしました。
何度か発声してみてください。ワラビーシティマキノハラ、なんとなくそれなりに聞こえてきます!
リコピンで美容効果満点、甘さが特徴のマキノハニーの果汁・粒が柔らかく濃厚な甘さのトウモロコシのすりつぶし・高級深蒸し茶で旨み成分が多く残った茶葉の粉末。3種類を組み合わせて、牧之原産の食材をわらび餅にとじ込めました。夏のデザートを意識してサッパリ目の後味と口溶けを考えてわらび餅に仕上げました。
コース料理の〆の一品にいかがでしょうか。
果汁、固形、粉末の違った状態の材料を使用しましたので、それぞれの違いも楽しめます。
豊島九段の勝負メシに選んでいただきました。
「まきのはらトップメシ」

実際には、末広飯店風来坊さんの「鶏塩そば」とのセット

《応募時のノウガキ》
▼ 使用した牧之原市産食材 採取地等の地区名を( )で記入
マキノハニー(トマト)・・・(株)トマトップ (坂部)
葵美人(餅米)・・・・・・・(有)山本耕業 (勝間田 中)
バジル・・・・・・・・・・・自家製
▼ メニューのPRを記入してください。
勝負メシ、勝負するからには強くなければ勝てない。更に一番でなければ意味がない。
牧之原市でトップと言えば、「トマトップ」。 文字通り市内トマト生産者のトップを走る職人農家。
枝完塾「マキノハニー」は甘く皮が柔らかいのが特徴。「しずおか農林水産物認証」 「しずおか食セレクション」 ダブル受賞の一品。
健康予防・美容効果が期待できるリコピンが通常品よりたくさん!
ご飯で強いと言えば、「強飯(こわめし)」、おこわです。
餅米「葵美人」は静岡県オリジナルの新品種。粒が大きく食べ応えがあり、おこわに適します。平成28年採用で、生産者は限られています。
ふたつがタッグを組んだ強くて一番の「トップメシ」は、餅米を100%使用しトマトピュレと合わせて蒸しあげて製造しましたので、餅米の持つ甘さとトマトの甘さがベストマッチ。出来上がりは、着色料不使用でもお赤飯の様に鮮やかです。干しトマトのほのかな酸味もアクセントで、バジルの香りとともに愉しめます。
イベントなどでの販売で単品でも十分にご満足いただけると思いますが、コース料理での一品や行楽でのおにぎりなどにもいかがでしょう。餅米100%なので冷めても美味しく、レンジでチンして炊きたてに戻すことも出来ます。
今回のチャレンジで、野菜とおこわの組み合わせの新しい製法のヒントとなり、他の野菜などへの応用も楽しめそうに思う。
と、こんな感じです。
ご指名くださった豊島九段、有り難うございました。
実は、今回のイベント
当店は菓子屋なのでスイーツ部門にも登録(こちらが本命)
What a lovely city Makinohara! ワラビーまきのはら
応募のノウガキ
▼ 使用した牧之原市産食材 採取地等の地区名を( )で記入
マキノハニー(トマト)・・・・・・(株)トマトップ (坂部)
牧之原コーン(トウモロコシ)・・・(有)山本耕業 こめ香 (勝間田 中)
望(煎茶)・・・・・・・・・・・・JAハイナン
▼ メニューのPRを記入してください。
What a lovely city Makinohara! ホワッァ ラヴリィ シティ マキノハラ
「なんて素晴らしい、美しい、素敵な、愛らしい、麗しい、・・・街なんだ、牧之原市は!」
牧之原愛溢れたネーミングをしました。
何度か発声してみてください。ワラビーシティマキノハラ、なんとなくそれなりに聞こえてきます!
リコピンで美容効果満点、甘さが特徴のマキノハニーの果汁・粒が柔らかく濃厚な甘さのトウモロコシのすりつぶし・高級深蒸し茶で旨み成分が多く残った茶葉の粉末。3種類を組み合わせて、牧之原産の食材をわらび餅にとじ込めました。夏のデザートを意識してサッパリ目の後味と口溶けを考えてわらび餅に仕上げました。
コース料理の〆の一品にいかがでしょうか。
果汁、固形、粉末の違った状態の材料を使用しましたので、それぞれの違いも楽しめます。
2018年11月07日
相良中学校 美術で和菓子?
牧之原市立相良中学校、美術授業で和菓子の技法を使って作品制作
相良中生徒作品


扇松堂で菓子を制作

「桜」

赤色のみの濃淡にこだわったとのコメントでしたので、菓子も赤色のみ
生地は外郎製、黄味餡を包んで、上部は舞い落ちる桜の花びらひとつに

「夜桜」

闇夜でパッと咲く桜をイメージとか・・
生地は食用竹炭で着色したこなし製、桜餡を包み
花びらを桜に修正し、花びらの動きを表したヘラ筋は斜めに、一カ所を白色ぼかしにして雪洞の灯り

「雪化粧」

なるべく色を使わない?とのコメント
菓子銘からも白色にこだわったと予想
生地は練り切り製、漉し餡を芯に巻いて、作品の生地の切れ目は千筋とかの子豆に
羊羹製の葉と実には、氷餅を散らして軟らかに表現

生徒の皆さん、お疲れ様でした
相良中生徒作品


扇松堂で菓子を制作

「桜」

赤色のみの濃淡にこだわったとのコメントでしたので、菓子も赤色のみ
生地は外郎製、黄味餡を包んで、上部は舞い落ちる桜の花びらひとつに

「夜桜」

闇夜でパッと咲く桜をイメージとか・・
生地は食用竹炭で着色したこなし製、桜餡を包み
花びらを桜に修正し、花びらの動きを表したヘラ筋は斜めに、一カ所を白色ぼかしにして雪洞の灯り

「雪化粧」

なるべく色を使わない?とのコメント
菓子銘からも白色にこだわったと予想
生地は練り切り製、漉し餡を芯に巻いて、作品の生地の切れ目は千筋とかの子豆に
羊羹製の葉と実には、氷餅を散らして軟らかに表現

生徒の皆さん、お疲れ様でした

2018年06月27日
土木LOVE DOBOCLUB どぼどら
静岡県を守るんだ~♪
静岡県の「土木」を応援します。。。
出来ました「どぼどら」

たっぷり蜂蜜とやぶきた茶入の2種類
採れたて新鮮卵と国産小麦、牧之原産深蒸しやぶきた煎茶を使用しています




紅白饅頭バージョンも・・・

ご注文のみでお作りします
静岡どぼくらぶ
https://www.pref.shizuoka.jp/.../howtousedoboclubsong.html
静岡県の「土木」を応援します。。。
出来ました「どぼどら」

たっぷり蜂蜜とやぶきた茶入の2種類
採れたて新鮮卵と国産小麦、牧之原産深蒸しやぶきた煎茶を使用しています




紅白饅頭バージョンも・・・

ご注文のみでお作りします
静岡どぼくらぶ
https://www.pref.shizuoka.jp/.../howtousedoboclubsong.html
タグ :静岡どぼくらぶ
2016年11月14日
挑戦状 by相良中学校
牧之原市立相良中学校の美術授業で菓子づくりの技法で粘土細工
これを実際に菓子にしたら・・・・・・・?
これが生徒が製作した粘土菓子
菓子???????

「出来るか?」と言われて、「出来ません」では面白くもないので・・・・・

「月にウサギ」、確かに日本的ではあるが・・・、

時計草をイメージされたとか・・・・

春先にお茶会などで見かける定番、ボカシも努力のあとが・・

鯉のぼり?だと思う。。

タコォーーーー!!!! ヒトデエ~!!! これも菓子?
さて、お好みの菓子はございますでしょうか?
楽しく作らせていただきました。
これを実際に菓子にしたら・・・・・・・?
これが生徒が製作した粘土菓子



「出来るか?」と言われて、「出来ません」では面白くもないので・・・・・


「月にウサギ」、確かに日本的ではあるが・・・、

時計草をイメージされたとか・・・・

春先にお茶会などで見かける定番、ボカシも努力のあとが・・

鯉のぼり?だと思う。。

タコォーーーー!!!! ヒトデエ~!!! これも菓子?
さて、お好みの菓子はございますでしょうか?
楽しく作らせていただきました。

2016年06月03日
お知らせ
6月4日5日の両日、富士山静岡空港開港7周年祭
ソラノワマーケットに出店します。
で、先日に収録の

静岡朝日放送の「とびっきり!しずおか」にて杉本アナご試食の「牧之原檸檬」を販売します。

当日は、ソラノワどら焼きの焼き立て試食も御用意してます。
是非、ご来場を・・・・。
場所は、空港3F展望デッキ
ソラノワマーケットに出店します。
で、先日に収録の

静岡朝日放送の「とびっきり!しずおか」にて杉本アナご試食の「牧之原檸檬」を販売します。

当日は、ソラノワどら焼きの焼き立て試食も御用意してます。
是非、ご来場を・・・・。
場所は、空港3F展望デッキ
2015年02月14日
そうだ!「い~ら」へ行こう。はりはら塾発表会
2014年度 はりはら塾の発表会が、牧之原市相良総合センター「い~ら」で行われます。
14日 10~17時 15日 10~15時半
本日は、セッティングと作品の搬入
ホワイエからガレリアとエントランスを見下ろして・・

ホワイエはこんな感じ

各講座の作品展示や体験があり、音響効果バッチリの舞台でも、両日ともに行われます。
是非、ご来場くださいませ・・。
扇松堂の「いと、お菓子!」はホワイエのエレベーターのガラス面を拝借して、各回に作ったお菓子の写真を展示

15日午後には、どら焼き作りを無料で体験していただく予定です。但し、生地が無くなりましたら終了です。
作りたてのどら焼きを、どうぞ召し上がれ!
お待ちしています。
次年度の各講座の受講申し込みもスタートです。
発表会、受講などの詳細のお問い合わせは会場の受付でお願いします。
14日 10~17時 15日 10~15時半
本日は、セッティングと作品の搬入
ホワイエからガレリアとエントランスを見下ろして・・

ホワイエはこんな感じ

各講座の作品展示や体験があり、音響効果バッチリの舞台でも、両日ともに行われます。
是非、ご来場くださいませ・・。
扇松堂の「いと、お菓子!」はホワイエのエレベーターのガラス面を拝借して、各回に作ったお菓子の写真を展示

15日午後には、どら焼き作りを無料で体験していただく予定です。但し、生地が無くなりましたら終了です。
作りたてのどら焼きを、どうぞ召し上がれ!
お待ちしています。
次年度の各講座の受講申し込みもスタートです。
発表会、受講などの詳細のお問い合わせは会場の受付でお願いします。
2015年01月16日
富士山の日 ソラノワおむすび
2月22日、富士山静岡空港で「富士山の日記念、ソラノワOMUSUBI」やります。
前回、前々回と大好評のおむすびイベント
いずれも予定終了時刻を待たずに午前中で完売でした。
今回のイベントに参加してくださる有志の募集です。
コンセプトをご理解の上(これ重要です)、是非!!!!!

前回、前々回と大好評のおむすびイベント
いずれも予定終了時刻を待たずに午前中で完売でした。
今回のイベントに参加してくださる有志の募集です。
コンセプトをご理解の上(これ重要です)、是非!!!!!

タグ :富士山の日
2015年01月13日
ご近所出身の切り絵作家 桜井俊彦氏のふるさと展

お誘い合わせてご来場くださいませ。。
以前にもご紹介させていただきましたが、扇松堂の包装紙は桜井市の原画から製作しました。
こちらが以前の記事
愛知県東海市に在住の桜井俊彦氏
こちらは切り絵の創作家で、ご出身が牧之原市勝田・・当店とは勝間田川を挟んだご近所様です。
東海市の国際交流協会会報の表紙を切り絵でデザインされ、100号を記念してこれまでの作品をまとめたデザイン集を発行されました。



東海市の風景がぎっしりとつまった冊子です。

この他にも傑作が・・・・・・、ご来店の折にご覧ください。
桜井氏のご家族皆様に小さい頃からお世話になっていたものの
こんなにスゴイ達人だったとは・・・・、
でも、、、
20年以上使っている当店の包装紙の作者は桜井氏でした。。!!!!!!!!

光栄です!!!
2014年11月25日
牧之原市産業祭2014
牧之原市産業祭2014
お天気もポカポカでたくさんのお客様のご来場でした。

自前のテントで出店、

特製小豆皮むき餡と新小豆のお汁粉と焼き立てのミニどら焼きの試食を提供


今回初登場の手書きのA看板、

「ゆず茶ま~ぶる」は、ふじのくに食の都づくり仕事人ウィーク冬至祭の参加商品
ミニパウンドケーキに柚子の香りとやぶきた茶を加えてマーブル模様に仕上げました。
期間を前に先行発売です。
お天気もポカポカでたくさんのお客様のご来場でした。

自前のテントで出店、

特製小豆皮むき餡と新小豆のお汁粉と焼き立てのミニどら焼きの試食を提供


今回初登場の手書きのA看板、

「ゆず茶ま~ぶる」は、ふじのくに食の都づくり仕事人ウィーク冬至祭の参加商品
ミニパウンドケーキに柚子の香りとやぶきた茶を加えてマーブル模様に仕上げました。
期間を前に先行発売です。
2014年09月10日
個店塾 開催
第1回の個店塾を開催、
初めての試みで緊張しました。
土曜の閉店後に店舗内でお菓子作り「季節の和菓子」を体験していただきました。

簡易の手洗いを用意して、テーブルを囲んで皆さんが練りきりの仕上げ工程に挑戦。

アンケートでは、楽しんで頂けた感想も・・・、ご参加に感謝申し上げます。
当日に参加いただいたスタッフの記事はこちらに
http://fujinokuni.eshizuoka.jp/e1361358.html
9/17 16:00~17:30 に第2回の開催です。
初めての試みで緊張しました。
土曜の閉店後に店舗内でお菓子作り「季節の和菓子」を体験していただきました。

簡易の手洗いを用意して、テーブルを囲んで皆さんが練りきりの仕上げ工程に挑戦。

アンケートでは、楽しんで頂けた感想も・・・、ご参加に感謝申し上げます。
当日に参加いただいたスタッフの記事はこちらに
http://fujinokuni.eshizuoka.jp/e1361358.html
9/17 16:00~17:30 に第2回の開催です。
タグ :個店塾