2014年08月11日

個店塾




「ふじのくに魅力ある個店」が開催する、H26年度第1弾の個店塾が開催されます。
期間は8/18~9/26
個店塾とは、ふじのくに魅力ある個店の店主やスタッフが塾長となり、お店の専門知識やプロだから知るコツをお客様に無料で教える少人数予約制の塾です。



チラシでは県内で30店を超えるお店が開催します。

扇松堂も今回初めて開催!!

8/30(土) 19:30~21:00
9/17(水) 16:00~17:30

内容は
季節を彩る和菓子、練りきりで茶席菓子の仕上げ体験です。
和菓子は五感の芸術、感性豊かに成形します。


(参考品)


受講料はいただきませんが、材料費600円をご負担いただきます。
勿論、できた和菓子はお持ち帰りください。

申し込みは、それぞれのお店に直接お電話で・・・・。  
タグ :個店塾


Posted by 扇松DO at 22:27Comments(0)ニュースいと、お菓子!

2014年06月06日

祝開港5周年  富士山静岡空港

6月4日でメデタク5周年
「ソラノワ」で度々お世話になる富士山静岡空港
5月31日、6月1日の記念イベントは大盛況だったとうかがいました。

お祝いにはコレ!紅白饅頭emoji02


国産小麦粉を使用して、北海道小豆の特製皮剥き餡を包んだ自慢の紅白饅頭、当店謹製です。

空港で働くスタッフの直筆メッセージカードが添えられて
各日250箱を来場者に差し上げたそうで・・・・。長蛇の列に、残念ながらもらえなかった方も大勢いらっしゃったとか・・・・・。

  


Posted by 扇松DO at 22:48Comments(0)ニュース

2014年05月01日

仕事人ウィーク 初夏

ふじのくに食の都 仕事人ウィーク 初夏   開催です。

今回のテーマは「新茶まつり」
期間は  5/1~5/15

県内各所の食の都づくり仕事人のお店で 瑞々しい 初夏の香りが愉しめます。




扇松堂の今回の参加は「牧之原檸檬」~Makinohara Lemon~



原材料には静岡食セレクション認定の鶏卵「静岡産まれ]、静岡牧之原茶「望」を使用
牧之原産グリーンレモンの爽やかな香りも味わっていただけると思います。

ちなみに、牧之原産グリーンレモンは


安心安全と鮮やかな緑色にこだわって作られた大関さんちの採れたて、爽やかな香りが特徴です。

定番のレモンケーキを牧之原のお茶とグリーンレモンで仕上げた、茶処ならではの自慢の一品です。
是非、ご賞味くださいませ。。。

先日、初物の新茶をいただきました。



香りが好くて、特に鮮やかなティ―グリーンは最高!!

今年も牧之原のお茶は美味しいと確信しました。。icon22




  


Posted by 扇松DO at 02:40Comments(0)ニュース

2014年04月23日

「いと、お菓子!」始まりました。

2014「いと、お菓子!」始まりました。

牧之原市での「はりはら塾」本コース       毎月第3月曜日
           〃     小習いコース、   毎月第2木曜日
県営吉田公園での緑花大学講座、        毎月第2火曜日
以上の3講座を行います。。。。

多少の無理は覚悟して、みなさんに愉しんでいただけるように努めます。。。emoji14

  


Posted by 扇松DO at 09:01Comments(0)ニュースいと、お菓子!

2014年03月30日

茶園イベント

島田市切山 カネトウ三浦園さんの茶園で新茶の季節を前にプレイベント

少々強い風がふいていましたが好天で、空にはチョウゲンポウ(たぶん)が獲物を探して飛行してて・・。

三浦園さんの茶工場に集合


昭和期からの近隣の茶畑や景観の移り変わりの説明の後に、
牧之原・大井川流域の「継承したい茶園景観30選」にえらばれた牧之原市切山の茶園に

パンフレットではこんな風に


同じ撮影場所に立って、


実際に、三浦園さんの茶園に行くと


「農林水産大臣賞」!!!
難しい事はわかりませんが、厳しい審査をクリアして茶園の管理技術が優れている証拠、

隣り合わせた「榛原ふるさとの森・大久保の棚田」を散策して、サワガニに手を挟まれたり、マムシクサの花に感心したり
茶園の脇では茶の実潰しをしながら・・・。

公民館に戻って「手もみ体験」


最後に美味しいお茶を頂いて、お土産も


お茶って豊かな自然と作り手の想いで美味しくなるんだなって・・・・・。

ご馳走さまでしたemoji52emoji52



  


Posted by 扇松DO at 22:20Comments(0)ニュース

2014年03月27日

離任式

本日、細江小学校で離任式emoji49

娘がお世話になったお礼に・・・・
名付けて「細江小サブレ」

細江小学校の校章をサブレに描いて・・



作ってて初めて気づいた、校章はカタカナで「ホ・ソ・エ」!!!!face08


感謝の気持ちをたくさん詰め込んで焼きました。emoji13

有難うございました。。emoji52  

Posted by 扇松DO at 20:57Comments(0)ニュース

2014年01月04日

2014  甲午正月

甲午(きのえうま)正月   謹賀新年





右・・・・干支菓子  「甲午」      小豆粒餡入り薯蕷練りきり、黒豆餡 製
      風を切って疾走する若駒のたてがみをイメージして、この一年を駆け抜けたいとの想いを込めて・・。
左・・・・お題菓子  「里の静か」   こなし生地、さくら餡 製
      平成26年歌会始のお題「静か」をテーマに、里をゆっくりと流れる時間の楽しさを・・・。




総合美術団体「扇松会」を主宰されていた 故 後藤扇松 様の作品を飾らせて頂きました。

同じ名前の縁を頂いて、、、宝物です。

直筆の説明のコピー


 

一つ一つが小さな扇を組み合わせて描かれています。
まさに、神業!!


正月限定のアレ



祝菓 「蓬莱山(ほうらいさん)」
中国伝説の霊山、不老不死の仙人が棲む地ともいわれる。
五色の小薯蕷(じょうよ)饅頭を九つ使用し、表面に「寿」を焼印で表しました。おめでたい席に用いられる縁起菓子。ケーキのように包丁で切り分けてお召し上がりください。
開封後は乾燥しないように袋にいれて冷蔵庫に入れ、お早くお召し上がりください。
《薯蕷(じょうよ)饅頭》
  山芋に砂糖を加え、米の粉を細かく挽いた薯蕷粉でこねあげた生地に  
   扇松堂のこだわり小豆皮むき餡を包んでお作りしました。
                           ふるさと創菓処 扇松堂 謹製 

直径が約15cmの薯蕷饅頭です。隣は通常販売の饅頭のサイズ




可愛い小箱も登場しました。
こちらは新年のご挨拶用にお詰め合わせしています。



本年も、顔を上げて前を向いて、楽しくボチボチと・・・。emoji12  


Posted by 扇松DO at 22:10Comments(0)ニュース

2013年12月26日

門松が来た~!!2014正月

2014年 お正月用の門松が到着、、、、早速店先に。







例年よりも大きなダイダイが付いて お見事な出来栄えicon14


店先でも堂々の存在感です。


しかし、クリスマスののぼり旗との相性は・・・・(ーー゛)

でも、毎年コレが飾られるとお正月への準備にも気合が入ります。。。emoji11・・・・・気合だけね。


  
タグ :門松


Posted by 扇松DO at 03:28Comments(0)ニュース

2013年11月05日

第8回牧之原市文化祭 茶会

牧之原市で第8回の文化祭、恒例の茶会がおこなわれて・・・
榛原文化センター3F 中会議室での煎茶道「黄檗弘風流」植田先生社中のお席にて

会場は秋の雰囲気満載で、大きなナンテンの赤い実も飾られていて


お軸は先代家元の書だとか・・・・。


で、お菓子は
「秋の山みち」   小豆皮むき餡こなし、栗甘露煮、手亡餡こなし製

扇松堂謹製です。。  


Posted by 扇松DO at 00:32Comments(0)ニュース

2013年09月23日

ソラノワおやつ one dey cafe

22日,富士山静岡空港で空の日イベント
我らのソラノワも「one day cafe」を一日限定開催



この他に、野菜や冷茶なども並び、なかなかの品ぞろえ

扇松堂もメニューの「ソラノワどら焼き」


「牧之原檸檬」 に加えて
「きねつき大福餅」田舎おはぎ」と毎回のソラノワイベント恒例の「大関さんちの大葉を使ったソラノワケーキ」を



富士山の上空を飛行機が飛ぶソラノワのロゴ入りの二品が大好評でした。


お疲れ様でした。  


Posted by 扇松DO at 20:21Comments(0)ニュースソラノワ