2022年09月07日

63期王位戦第5局 牧之原市  まきのはらトップメシ

2022/09/05~06開催のお~いお茶杯王位戦
豊島九段の勝負メシに選んでいただきました。
「まきのはらトップメシ」 




実際には、末広飯店風来坊さんの「鶏塩そば」とのセット





《応募時のノウガキ》

▼ 使用した牧之原市産食材 採取地等の地区名を( )で記入

マキノハニー(トマト)・・・(株)トマトップ (坂部)
葵美人(餅米)・・・・・・・(有)山本耕業 (勝間田 中)
バジル・・・・・・・・・・・自家製

▼ メニューのPRを記入してください。

勝負メシ、勝負するからには強くなければ勝てない。更に一番でなければ意味がない。
牧之原市でトップと言えば、「トマトップ」。 文字通り市内トマト生産者のトップを走る職人農家。
枝完塾「マキノハニー」は甘く皮が柔らかいのが特徴。「しずおか農林水産物認証」 「しずおか食セレクション」 ダブル受賞の一品。
健康予防・美容効果が期待できるリコピンが通常品よりたくさん!
ご飯で強いと言えば、「強飯(こわめし)」、おこわです。
餅米「葵美人」は静岡県オリジナルの新品種。粒が大きく食べ応えがあり、おこわに適します。平成28年採用で、生産者は限られています。
ふたつがタッグを組んだ強くて一番の「トップメシ」は、餅米を100%使用しトマトピュレと合わせて蒸しあげて製造しましたので、餅米の持つ甘さとトマトの甘さがベストマッチ。出来上がりは、着色料不使用でもお赤飯の様に鮮やかです。干しトマトのほのかな酸味もアクセントで、バジルの香りとともに愉しめます。
イベントなどでの販売で単品でも十分にご満足いただけると思いますが、コース料理での一品や行楽でのおにぎりなどにもいかがでしょう。餅米100%なので冷めても美味しく、レンジでチンして炊きたてに戻すことも出来ます。
今回のチャレンジで、野菜とおこわの組み合わせの新しい製法のヒントとなり、他の野菜などへの応用も楽しめそうに思う。

と、こんな感じです。
ご指名くださった豊島九段、有り難うございました。

実は、今回のイベント
当店は菓子屋なのでスイーツ部門にも登録(こちらが本命)

What a lovely city Makinohara!  ワラビーまきのはら



応募のノウガキ
▼ 使用した牧之原市産食材 採取地等の地区名を( )で記入
マキノハニー(トマト)・・・・・・(株)トマトップ  (坂部)
牧之原コーン(トウモロコシ)・・・(有)山本耕業 こめ香  (勝間田 中)
望(煎茶)・・・・・・・・・・・・JAハイナン 

▼ メニューのPRを記入してください。
What a lovely city Makinohara!  ホワッァ ラヴリィ シティ マキノハラ
「なんて素晴らしい、美しい、素敵な、愛らしい、麗しい、・・・街なんだ、牧之原市は!」
牧之原愛溢れたネーミングをしました。
何度か発声してみてください。ワラビーシティマキノハラ、なんとなくそれなりに聞こえてきます!
リコピンで美容効果満点、甘さが特徴のマキノハニーの果汁・粒が柔らかく濃厚な甘さのトウモロコシのすりつぶし・高級深蒸し茶で旨み成分が多く残った茶葉の粉末。3種類を組み合わせて、牧之原産の食材をわらび餅にとじ込めました。夏のデザートを意識してサッパリ目の後味と口溶けを考えてわらび餅に仕上げました。
コース料理の〆の一品にいかがでしょうか。
果汁、固形、粉末の違った状態の材料を使用しましたので、それぞれの違いも楽しめます。



  


Posted by 扇松DO at 17:02Comments(0)美味ひぃ~~ッ!

2019年01月08日

歌会始め お題菓子

歌会始め お題は「光り」

お題菓子「月光」


食用竹炭入りこなし生地・黄色練り切り・桜餡製  


Posted by 扇松DO at 00:37Comments(0)美味ひぃ~~ッ!

2018年06月27日

土木LOVE DOBOCLUB どぼどら

静岡県を守るんだ~♪

静岡県の「土木」を応援します。。。

出来ました「どぼどら」



たっぷり蜂蜜とやぶきた茶入の2種類
採れたて新鮮卵と国産小麦、牧之原産深蒸しやぶきた煎茶を使用しています










紅白饅頭バージョンも・・・



ご注文のみでお作りします

静岡どぼくらぶ
https://www.pref.shizuoka.jp/.../howtousedoboclubsong.html  


Posted by 扇松DO at 17:00Comments(0)美味ひぃ~~ッ!

2017年01月19日

2017 正月

お正月



下段中央 左 お題菓子「野遊び」、右 干支菓子「丁酉」





限定 「蓬莱山」
と「福えくぼ」  


Posted by 扇松DO at 23:46Comments(0)美味ひぃ~~ッ!

2016年11月14日

挑戦状  by相良中学校

牧之原市立相良中学校の美術授業で菓子づくりの技法で粘土細工
これを実際に菓子にしたら・・・・・・・?

これが生徒が製作した粘土菓子emoji07    菓子???????face07



「出来るか?」と言われて、「出来ません」では面白くもないので・・・・・emoji13


「月にウサギ」、確かに日本的ではあるが・・・、


時計草をイメージされたとか・・・・


春先にお茶会などで見かける定番、ボカシも努力のあとが・・


鯉のぼり?だと思う。。


タコォーーーー!!!!  ヒトデエ~!!!  これも菓子?


さて、お好みの菓子はございますでしょうか?


楽しく作らせていただきました。face02
  


Posted by 扇松DO at 02:02Comments(0)美味ひぃ~~ッ!

2016年09月14日

どら焼きでゆるキャラお揃い  まきのはら 

牧之原市のゆるキャラ
ゆるキャラグランプリでは結果もイマイチでしたが、静岡空港などでのイベントではお目にかかれる機会もあります。

今回、どら焼きで。。。。。emoji13



「チャーフィン」
所属:牧之原市茶業振興協議会
静岡牧之原茶マスコットキャラクター。お茶の葉のサーフィンでお茶の香りを牧之原市から世界へ届けることを夢見る3歳の男の子です。


「マキティ-」
所属:牧之原市商工会
静岡県牧之原市をPRするお茶の葉の妖精『まきてぃー』


  


Posted by 扇松DO at 11:28Comments(0)おやつ美味ひぃ~~ッ!

2015年10月04日

栗・クリ・くりで栗むし羊羹

秋の味覚を代表するモノのひとつ
娘の友達のご両親が茹でた栗を丁寧に皮をむいて持参くださいまして
早速に甘露煮・・・。

1回目(砂糖と水を同量に蜜を作り、温かいままの栗を入れて・・)


2回目(一晩漬けたモノに熱を入れて栗を上げた後に、蜜に前回の半量の砂糖を加えて糖度を上げて再度栗を投入・・・。)


3日目に栗たっぷりの栗蒸し羊羹


簡単に基本のレシピを
餡の10%の強力粉と少々の片栗粉、塩をコレデモカってくらいに混ぜて、甘露煮で作った風味たっぷりの蜜をチョット加えて、布巾を敷いた枠に入れて、40~50分蒸せば出来上がり!

おまけに栗かのこ


市販の栗の甘露煮に比べたら少々アクがでて、見た目は綺麗ではありませんが、
無添加、無漂白で栗の風味がいっぱいの
季節の和菓子が出来ました。
  
タグ :栗むし羊羹


Posted by 扇松DO at 01:27Comments(0)美味ひぃ~~ッ!

2015年04月27日

大自慢 6色柏餅

新茶の季節、ジワッと汗ばむ陽気に美味しいのが柏餅です。
今年も6色揃いました。




自慢の小豆皮むき漉し餡・チョット濃厚味噌餡・風味豊かなよもぎ餅北海道小豆潰し餡
紫蘇入り甘酸っぱい梅餡・プチプチ食感黒ゴマ餡・ずんだ餅の枝豆餡

毎日作りたてをご用意しています。保存料は使用していませんので、お買い上げの日にご賞味ください。
売り切れ御免!ご予約いただければ有り難いです。  

Posted by 扇松DO at 02:25Comments(0)美味ひぃ~~ッ!

2015年02月24日

春大根入荷しました!!(笑)

ご近所のお客様から「春大根」いただきました。

昨年11月にいただいた時に人生初の漬物に挑戦
教えてもらった通りにやってみて、なかなかの出来栄え

再度、挑戦です。


見てるだけで楽しくなりそうな・・・、恥ずかしくなりそうな・・・・face15

皮をむいて樽に入れて塩をふって第一段階。。。。。


裏の川から適当な石を調達して・・。


さてさて、、、、。。。。。。。。。face05  


Posted by 扇松DO at 02:33Comments(0)美味ひぃ~~ッ!

2015年02月16日

みんなで「い~ら」に行ったよ。。はりはら塾発表会

はりはら塾発表会、今年も大盛況のようでした。






いと、お菓子!の体験コーナー「どら焼きづくり」へも大勢の参加をいただいて、有難うございました。
今年のどら焼きは、前日のバレンタインデーを意識して生地にココアを加えて「チョコどら」



通常はサジを使って生地を流して焼くのですが、コレがなかなか苦労される方がいらっしゃるので
いと、お菓子!のどら焼き体験は・・・・
100円ショップで用意したドレッシング容器で、簡単に・・・face17



コレを使えば誰でも簡単に真ん丸どら焼き焼成出来ます。

後ろのかたにも注目されて、生地の裏返しも緊張の瞬間です。




大人から子供さんまでたくさんの方に並んで頂いて、お待たせして恐縮です。



たっぷりの小倉あんをサンドして、手のひらサイズの焼き立てどら焼きを手に入れて喜んでいただけたみたいで・・・・



来年度も開催の予定です。
また、ご来場ください。