2012年11月29日

イチジク三昧

JAの女性部の皆さんと季節の野菜や果実でスイーツ作り挑戦  第2弾

今回の素材は「イチジク」
少々クセのある果実で、大好きな方や苦手な方がいらっしゃるようです。

ミニパウンドケーキ

生地に練り込んだイチジクと上に乗せたイチジクで風味もたっぷり!

アイスクリーム

牛乳・生クリームとの相性もバッチリで、イチジクを食わず嫌いのお子様でも大丈夫かと・・・。

ババロア

こちらもさっぱりデザート、果肉が残るくらいに作れば丁度いい食感だと思います。

今回がイチジク初体験の方からも「美味しい」の感想頂きました。icon14

是非、自宅でも・・・・。。。emoji38
  


Posted by 扇松DO at 01:33Comments(0)いと、お菓子!

2012年11月29日

はりはら塾「ミニパウンドケーキ」

はりはら塾「いと、お菓子!」   第8回,11月の講座です。

ミニパウンドケーキ

シットリした甘さで、スイーツファンを引き付ける「パウンドケーキ」。世界中に広がって定着し、ナッツやドライフルーツなども入ってバリエーションも広がり、根強い人気のお菓子です。
材料の配合は、バター・砂糖・卵・小麦粉を同じ量で使うのが基本で、イギリスでこれらを1ポンドづつ使ったことが名前の由来です。フランスでは単にcake(ケーキ)だとか。。。見方を変えて、材料を4分の1づつ使うことから「カトル・カール」(カトルは「4」、カールは「4分の1」)とも呼ばれます。仕込みの方法はシュガーバッタ法。比較的簡単で綺麗な仕上がりになるためによく用いられます。バターにたくさんの空気を含ませて窯落ちに注意して焼き上げましょう。

で、出来栄えはこの通りicon22


とても美味しく焼きあがってました。。。

仕上げに塗った杏のジャムも見た目を引き立たせます。。  


Posted by 扇松DO at 01:15Comments(0)いと、お菓子!

2012年11月24日

第7回牧之原市長杯中学生ソフトテニス大会

牧之原市相良総合グランドで榛南ソフトテニス協会所属
(本川根・中川根・相良・榛原・吉田)と、近隣の金谷・御前崎の中学生が参加して行われました。
主催は榛原ソフトテニスクラブ、協力NSTC

試合には初出場の1年生も含めて、男子55ペア、女子64ペアで熱戦が・・。。
最近は保護者の応援も盛んです。



個人的には、おとなし過ぎる試合が多くて少々残念な感想ですが
上位の試合は、それなりに見ごたえもありました。

優勝カップは牧之原市誕生の直後に市長より頂きました。これは持ち回り
隣の小型サイズは個人用の記念品です。男子と女子の個人用が逆でした。。face07
男女ともに3位までの4ペアに個人用の小型トロフィーを用意しました。。。

副賞にどら焼きをつけて表彰式icon22

女子の部優勝は榛原中学校 杉山・水島ペア169


男子の部優勝は相良中学校 内藤・西川ペア170


選手の皆さんお疲れ様でした。
顧問の先生、保護者の皆さん御苦労さまでした。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
  

Posted by 扇松DO at 20:18Comments(0)ニュース

2012年11月18日

ご案内 お茶カフェします。

牧之原市内で行われている「お茶カフェ」ご存知でしょうか?

牧之原市茶業振興協議会 静岡牧之原茶のおもてなしプロジェクト事務局が主催です。

長くて堅苦しい感じもしないでもないですが・・・・、そこはお役所の事情として
やってるのは自園自製のお茶農家だったり、協同のお茶工場、茶商さんがほとんどです。

この度、発足から2周年だそうで、「わくわくキャンペーン」が行われています。
昨朝の新聞にも記事が掲載されていました。
特産品やグッズのプレゼントの応募もあって・・・・。icon22


そこに菓子屋が仲間に入れていただいて、自店では初の開催です。

18日 13時~15時

美味しいお茶の入れ方には自信も無いので、紅茶専門としました。
ただし、近頃よく耳にする   和紅茶 牧之原産「やぶきた紅茶」

苦味が少なく、砂糖やミルク無しで、そのままのストレートがお薦めです。

焼き立ての「大茶園くっきぃー」もご用意して、おもてなしさせていただきます。

試作中の「やぶきた紅茶くっきぃ―」の試食もしていただいてご感想もいただければ有り難い。。。

お時間があればお立ち寄りください。
  


Posted by 扇松DO at 00:54Comments(0)ニュース

2012年11月14日

龍田姫  織部

茶道のお稽古用にご用意いたしました。

菓子銘は「龍田姫」   練りきり 小豆漉し餡 製


幾つか並べると、深山を極彩色に彩る紅葉のようにも・・・・・・・・。160160160


紅葉は、朝の最低気温が8℃を下回った頃から始まるようです。
北から南へ、山の上から下へ。。
秋を司る女神「龍田姫」が袖を振って山を染めていくのだと、、、、。
昔の人のセンスに脱帽です。。154

ちなみに
紅葉(もみじ)は色づく葉の総称でイチョウやサクラも含まれます。
カエデは赤ちゃんの手のような葉で、日本には26種もあるそうです。
こちらも赤く変色しますので、紅葉と言えばカエデが印象的なのかもしれません。

葉の変色は、気温が急激に下がるので葉の中のタンパク質が移動できなくなって
糖類が蓄積されて起こる現象。
赤はアントシアニン、黄色はカロチノイド、褐色はフロバフェンという色素の働きによる変化です。

一様に赤くならず、色のグラデーションが楽しめるから
秋を「狩る」事が出来るんでしょうね。。。


他にも、11月の茶席には欠かせない「織部」


大和芋に砂糖をすり合わせて米の粉でこねつけ、小豆の皮むき餡を包んで
織部焼の特徴の緑の柄を付けて蒸し上げます。

仕上げに、こちらも織部焼模様のイゲタなどを焼きゴテで・・・・。

焼き物を菓子の意匠にした、何とも愉しいお菓子だと思います。

  


Posted by 扇松DO at 01:44Comments(0)茶席菓子

2012年11月10日

はりはら塾「ホイル包み焼き」

はりはら塾「いと、お菓子!」小習いコース
第8回,11月の講座です。

まずは、ご案内のお便り

第8回講座のご案内
錦秋、紅葉は朝の最低気温が8度くらいになると始まります。秋を司る女神「龍田姫」が袖を振って山を染めていくのだそうです。冬を前にして、野山は極彩色に・・。「もみじ」と「かえで」、どう違うの?
芸術の秋、「文化の日」は日本国憲法が公布された日(昭和21年11月3日)を記念し、「自由と平等を愛し、文化をすすめる」日として昭和23年に制定されました。牧之原市の文化祭も、3~4日に「い~ら」で行われます。是非、お茶席にもお立寄りください。
下記の通り、第8回の講座を開催しますのでご連絡いたします。

製作したのは「アルミホイル包み焼き」
横浜のお土産でもお馴染みだったハーバーなんてのがこれです。

今回は、りんごでジャムを作って生地の中に入れました。

霜月、寒々とした空。朝霜が降ります。冬の足音が聞こえ始めます。暦のうえでも季節は冬。本格的な冬が来る前に、冬支度も始めなきゃ…。。
お菓子作りに不慣れな方が一番に苦労するのが、生地にあんこを包む「包餡」。美味しさには、見た目も大きな役割を果たすのに、出来上がりの見栄えがイマイチで残念な事もあります。ご安心ください!今回はアルミホイルで包んでしまいますので仕上がりのお菓子は見えません。その代わり、アルミホイルを剥いてお召し上がりの時にちょっとだけドキドキします。包餡が職人によって継承された伝統技術ならば、こちらは現代人の嗜好にあった新しい菓子作りの技法かもしれません。シットリ生地に甘酸っぱい林檎ジャムを忍ばせて仕上げるホイル焼き。生地をたくさん入れすぎず、優しく丁寧に包んであげてください。くれぐれも焼き過ぎにはご注意を!!召し上がる方の顔がニッコリ(*^^)vとなれば大成功。。。。。


テーブルにアルミホイルを広げて、、
手つきも慣れてくれば、手際良く作業が進みます。



焼き上がりを確認・・・・


もう少し早めにオーブンから出してもよかったかも・・・。
でも、美味しそうなバターとリンゴの香りがします。。  


Posted by 扇松DO at 20:43Comments(0)いと、お菓子!

2012年11月07日

菅山小学校 練りきり体験

icon51牧之原市 菅山小学校 家庭教育学級で「美味しいおやつをつくろう」で、
和菓子作りを体験「練りきり」に挑戦

お題は「菊の花」と「小鳥」


練りきり餡に小豆餡を包んで布巾で成形して仕上げます。

練りきりを触るのは初めてでベタベタして柔らかい感触に少々戸惑いもあったようですが
粘土遊びと思えば大丈夫です!!!

しかし、食べるモノだということは忘れずに!!!


練習用の練りきり餡を丸い形にしてみます。
二つにちぎって、餡を包む練習。
布巾を使って、菊の花と小鳥に形を作る練習。

一通り終わったら本番に・・・・

ピンクと黄色に着色した練りきりを使って、やり直しが出来ない一発勝負です。



真剣そのものの製作風景
小鳥の仕上げに黒ゴマで目をつけて・・・出来上がりです。icon22



それぞれのテーブルに色んな菊の花が咲いて、楽しい表情の小鳥がさえずり始めます。


見事に咲いたピンクの小菊、参加されたお母さんの作品です。



最初の挨拶では
甘いのが苦手な子、あんこ嫌いな子、練りきり食べた事無い子が数人いらっしゃいましたが・・・・・・・・

みんなで試食タイム


自分で作って、大満足なのか。。
とびっきりの笑顔で食べていただきました。

菓子楊枝を使って、少しづつ大切に食べる子やイッキに口に放り込んでモグモグとやる子
それぞれに楽しそうでした。

役員のお母さん、学校の担当者様
お疲れさまでした。

皆さんの「美味しい笑顔」たくさんいただきました。

ありがとうございました。face02  


Posted by 扇松DO at 23:46Comments(0)いと、お菓子!

2012年11月03日

牧之原市文化祭 茶会

牧之原市文化祭が 相良総合センター「い~ら」で行われ
恒例のお茶席も開催されました。

江戸千家 大塚先生社中のお席です。
お菓子の配達時にオープン前を失礼して・・・icon64



秋の自然がテーマのお席とのことでした。

で、ご用意させていただいたお菓子はこちら。。



菓子銘は「錦秋」
外側の餅生地は外郎製、甘露煮の栗入り黄身餡を包みました。

お席に入られたお客様の感想が気になります。。

作り手の勝手なこだわりですが
このお菓子は、見る角度で季節感が微妙に変わります。

山に緑が残る「初秋」


色づく木の葉が山を覆い始める「仲秋」


真っ赤に染まった紅葉があざやかな「盛秋」


誰にもお伝えしませんでしたが、どなたかお気づきであれば嬉しかったりもして
作る愉しみのひとつです。face02


お席でご活躍の皆様、お疲れさまでした。

残念ながらお席には行けなかった。。。icon15
すみません。

  


Posted by 扇松DO at 22:30Comments(0)茶席菓子