2012年09月30日
食欲の秋、秋、秋!!!part2
お月見饅頭
小麦饅頭に山芋を加えて、ユズと白味噌で風味をつけました。

蒸し上げた画像で湯気が邪魔をしてます。。。。

ススキの焼き印で、満月を、、、、、、、。
十五夜の「芋名月」から
十六夜・立待月・居待月・寝待月・下弦の月・新月・三日月・上弦の月・十日余りの月、、、で、十三夜が「栗名月」

栗大福です。
中餡はゴロゴロっと大きめに刻んだ甘露煮の栗入りの手亡餡
十五夜だけを観て、十三夜を見逃す事は 片見月と言われて片方だけの月見は嫌われていたようです。
お見逃しなく!!!
小麦饅頭に山芋を加えて、ユズと白味噌で風味をつけました。

蒸し上げた画像で湯気が邪魔をしてます。。。。


ススキの焼き印で、満月を、、、、、、、。
十五夜の「芋名月」から
十六夜・立待月・居待月・寝待月・下弦の月・新月・三日月・上弦の月・十日余りの月、、、で、十三夜が「栗名月」

栗大福です。
中餡はゴロゴロっと大きめに刻んだ甘露煮の栗入りの手亡餡
十五夜だけを観て、十三夜を見逃す事は 片見月と言われて片方だけの月見は嫌われていたようです。
お見逃しなく!!!

2012年09月30日
十五夜 仲秋の名月
今夜は十五夜
虫の声を聞きながら風流に日本の秋を堪能するつもりが・・・・・。
台風による暴風の風切る音が凄まじい
お月見も今年はダメかぁと思っていたら
出ました~~~
月がァ出た出たァ、月がァ出た~~

台風の雲がすごいスピードで流れてて、雲間から瞬間的に顔を出してくれます。

雨が少ないせいか、虫の音も風の音の切れ目に聞こえてたりして・・・。
暴風に耐えながら暫し一人お月見を楽しみました。
でも、皆さんはお月見気分にはなっていただけなかったみたいで、月見団子は・・・・


最後にウンチクをひとつ
仲秋の名月(十五夜)の日は必ず仏滅です。。。。
虫の声を聞きながら風流に日本の秋を堪能するつもりが・・・・・。
台風による暴風の風切る音が凄まじい

お月見も今年はダメかぁと思っていたら
出ました~~~

月がァ出た出たァ、月がァ出た~~


台風の雲がすごいスピードで流れてて、雲間から瞬間的に顔を出してくれます。

雨が少ないせいか、虫の音も風の音の切れ目に聞こえてたりして・・・。
暴風に耐えながら暫し一人お月見を楽しみました。

でも、皆さんはお月見気分にはなっていただけなかったみたいで、月見団子は・・・・



最後にウンチクをひとつ
仲秋の名月(十五夜)の日は必ず仏滅です。。。。

2012年09月24日
お月見イベント
30日は十五夜、お月見に関連のイベントをご案内
県営吉田公園で「秋の七草まつり」が行われます。
期間は今月29日(土)~10月8日(日)まで

ここで、扇松堂は「お茶カフェ」を開催します。
初日の29日 お昼ころからの予定です。
やぶきた紅茶(和紅茶)と焼き立てどら焼きでおもてなしいたします。
その場でご自分で作っていただくつもりです。是非、どら焼き体験してください。(無料)
詳細は後日、打ち合わせをした後にご案内します。
「お茶カフェ」って?????

目印は

ご来店くだされば特典もあります。

お茶飲みながら、のんびりしませんか?ってことだとご理解ください。。
7日には

日本の秋の夜の素晴らしさ再発見出来るひとときが期待できます。
是非、お出かけください。
扇松堂でもチケットお取り扱いしています。
県営吉田公園で「秋の七草まつり」が行われます。
期間は今月29日(土)~10月8日(日)まで

ここで、扇松堂は「お茶カフェ」を開催します。

初日の29日 お昼ころからの予定です。
やぶきた紅茶(和紅茶)と焼き立てどら焼きでおもてなしいたします。
その場でご自分で作っていただくつもりです。是非、どら焼き体験してください。(無料)
詳細は後日、打ち合わせをした後にご案内します。
「お茶カフェ」って?????

目印は

ご来店くだされば特典もあります。

お茶飲みながら、のんびりしませんか?ってことだとご理解ください。。

7日には

日本の秋の夜の素晴らしさ再発見出来るひとときが期待できます。
是非、お出かけください。
扇松堂でもチケットお取り扱いしています。
2012年09月24日
ソラノワあおぞらマーケット開催
過去に二度の中止を経て、雨天決行を決意して
いよいよ「ソラノワあおぞらマーケット」が開催されました。
で、生憎の雨
雨天開催を予定していたにも関わらず、当日のキャンセルが相次ぎ、予定の1/3の出店で開催されました。

扇松堂はソラノワどら焼き道場を開催 無料体験です!

美味しい、出来たて、無料の三拍子揃ったお誘いで、皆さんに楽しんでいただきました。
販売用にご用意した「ソラノワどら焼き」も好評で完売

調子にのって、焼き印を押した「ソラノワマドレーヌ」も好評でした。

次回の開催も楽しみです。
今度こそ、名前の通りに「あおぞら」の下でやりたいもんだ。。。。。。。。
いよいよ「ソラノワあおぞらマーケット」が開催されました。
で、生憎の雨
雨天開催を予定していたにも関わらず、当日のキャンセルが相次ぎ、予定の1/3の出店で開催されました。

扇松堂はソラノワどら焼き道場を開催 無料体験です!

美味しい、出来たて、無料の三拍子揃ったお誘いで、皆さんに楽しんでいただきました。
販売用にご用意した「ソラノワどら焼き」も好評で完売

調子にのって、焼き印を押した「ソラノワマドレーヌ」も好評でした。

次回の開催も楽しみです。
今度こそ、名前の通りに「あおぞら」の下でやりたいもんだ。。。。。。。。
2012年09月18日
仲秋と中秋
今月の30日には満月が観られます。
中秋の名月を「仲秋の名月」と書いているところもありますが、この「中秋」と「仲秋」、何が違うのか・・・?
調べてみると、
仲秋…《秋の三ヶ月(七・八・九)の中の意》陰暦八月の別称。なかのあき。
中秋…陰暦八月十五日。「--の名月」
中秋の名月は、陰暦(旧暦)で8月15日、つまり秋の真ん中の日の月のことを指します。従って、陰暦8月15日を示す「中秋」という言葉の方がふさわしいことになります。
仲秋という言葉は、旧暦で8月を示す言葉の1つです。もともと旧暦の月の呼び方の中に、季節の真ん中の月(春なら2月、夏なら5月、秋なら9月、冬なら11月)に「仲」をつけて呼ぶ言葉があります。例えば、「仲春」といえば2月、「仲夏」といえば5月となります。もちろん、「仲冬」という言い方もあり、これは11月を指します。
「名月」という言葉を「満月」と解釈すれば、「仲秋の名月」でも間違いとはいえなくなりますが、もともとの「8月15日の月」という言葉からすると、「仲秋の名月」よりは、「中秋の名月」の方がより正しい、ということがいえると思います。
もっとも、この「仲秋」と「中秋」は、長い歴史の中でだんだん区別されずに使われてきているようにもみえます。「広辞苑」第4版をみてみますと、「中秋」と「仲秋」は同じ言葉として扱われています。
まあ、「月より団子」(笑)を生業としてますので堅苦しいのも・・・・、
月見を題にお茶会もあちらこちらで催されるようです。

菓銘は 右上 萩の月 黒ゴマ入りの練りきり餡に黄身餡を包んで、切り口にお月様が顔を出します。
右下 満月 黄身餡のソボロに小豆粒餡を包み、シナモンでススキ印を。
左上 月明かり 小豆皮むき餡の浮島とカボチャ羊羹の組み合わせ。
左下 芋名月 薯蕷饅頭製
中秋の名月を「仲秋の名月」と書いているところもありますが、この「中秋」と「仲秋」、何が違うのか・・・?
調べてみると、
仲秋…《秋の三ヶ月(七・八・九)の中の意》陰暦八月の別称。なかのあき。
中秋…陰暦八月十五日。「--の名月」
中秋の名月は、陰暦(旧暦)で8月15日、つまり秋の真ん中の日の月のことを指します。従って、陰暦8月15日を示す「中秋」という言葉の方がふさわしいことになります。
仲秋という言葉は、旧暦で8月を示す言葉の1つです。もともと旧暦の月の呼び方の中に、季節の真ん中の月(春なら2月、夏なら5月、秋なら9月、冬なら11月)に「仲」をつけて呼ぶ言葉があります。例えば、「仲春」といえば2月、「仲夏」といえば5月となります。もちろん、「仲冬」という言い方もあり、これは11月を指します。
「名月」という言葉を「満月」と解釈すれば、「仲秋の名月」でも間違いとはいえなくなりますが、もともとの「8月15日の月」という言葉からすると、「仲秋の名月」よりは、「中秋の名月」の方がより正しい、ということがいえると思います。
もっとも、この「仲秋」と「中秋」は、長い歴史の中でだんだん区別されずに使われてきているようにもみえます。「広辞苑」第4版をみてみますと、「中秋」と「仲秋」は同じ言葉として扱われています。
まあ、「月より団子」(笑)を生業としてますので堅苦しいのも・・・・、
月見を題にお茶会もあちらこちらで催されるようです。

菓銘は 右上 萩の月 黒ゴマ入りの練りきり餡に黄身餡を包んで、切り口にお月様が顔を出します。
右下 満月 黄身餡のソボロに小豆粒餡を包み、シナモンでススキ印を。
左上 月明かり 小豆皮むき餡の浮島とカボチャ羊羹の組み合わせ。
左下 芋名月 薯蕷饅頭製
2012年09月16日
食欲の秋、秋、秋!!!part1
食欲の秋、美味しいものがいっぱいで、、、、
秋のお菓子の素材としては代表格「栗」
栗饅頭、栗むし羊羹、栗かのこ、、、、
で、これは栗おこわ!

もち米100%で、味付けにお醤油を少し使っています。
山で拾ったシバグリで作ると格別の美味しさです。
秋の食材の王様格・・「マツタケ」
本物は滅多にお目にかかれませんが、お菓子なら。。。。。

米粉でこねつけた饅頭生地で小豆皮むき漉し餡を包み、成形後に黒ゴマ入りの羊羹を着けます。
扇松堂では先代より続く、息の長い人気のロングセラー商品です。。。秋冬の期間限定です。
こちらは羊羹の中に落としてしまった失敗作

すぐに食べちゃえば証拠は残りません
秋のお菓子の素材としては代表格「栗」
栗饅頭、栗むし羊羹、栗かのこ、、、、
で、これは栗おこわ!

もち米100%で、味付けにお醤油を少し使っています。
山で拾ったシバグリで作ると格別の美味しさです。
秋の食材の王様格・・「マツタケ」
本物は滅多にお目にかかれませんが、お菓子なら。。。。。

米粉でこねつけた饅頭生地で小豆皮むき漉し餡を包み、成形後に黒ゴマ入りの羊羹を着けます。
扇松堂では先代より続く、息の長い人気のロングセラー商品です。。。秋冬の期間限定です。
こちらは羊羹の中に落としてしまった失敗作

すぐに食べちゃえば証拠は残りません

2012年09月15日
ソラノワあおぞらマーケット
今月、23日 富士山静岡空港の西側駐車場にて
「ソラノワあおぞらマーケット」が、やっと開催!

なぜ、やっと~~、なの???
じつは、過去に2回の中止がありました。。
3月10日、6月3日 いずれも雨天のために規定により中止でした。
そこで今回は、雨天決行とし(当然荒天では中止ですが)雨対策も各店が対応するという決死の覚悟(笑)です。
実行委員や応援してくださる県の担当者の気合をお察しください。
当日は空港でもたくさんの企画が「空の日」を盛り上げます。
当日は、あちらこちらで秋のイベント盛りだくさんなようで・・・・・・。
お出かけ先候補のひとつにお考え下さいませ!
で、お彼岸中ではありますが
実行委員の仲間に入れていただいている関係で扇松堂も出店します。
自慢のお菓子の販売と
その場で「どら焼き体験」をたのしんでいただける空飛ぶおやつ作り道場を企画しています。
楽しく美味しく、一日過ごしたいものです。
「ソラノワあおぞらマーケット」が、やっと開催!

なぜ、やっと~~、なの???
じつは、過去に2回の中止がありました。。
3月10日、6月3日 いずれも雨天のために規定により中止でした。
そこで今回は、雨天決行とし(当然荒天では中止ですが)雨対策も各店が対応するという決死の覚悟(笑)です。
実行委員や応援してくださる県の担当者の気合をお察しください。
当日は空港でもたくさんの企画が「空の日」を盛り上げます。
当日は、あちらこちらで秋のイベント盛りだくさんなようで・・・・・・。
お出かけ先候補のひとつにお考え下さいませ!
で、お彼岸中ではありますが
実行委員の仲間に入れていただいている関係で扇松堂も出店します。
自慢のお菓子の販売と
その場で「どら焼き体験」をたのしんでいただける空飛ぶおやつ作り道場を企画しています。
楽しく美味しく、一日過ごしたいものです。
2012年09月14日
はりはら塾「クッキー」
今月のはりはら塾は、どちらのコースもクッキーです。
クッキーは焼く前にオーブンの火加減を見るために、ほんの少しだけ生地をちぎって入れたのが始まりです。名前の由来もオランダ語で「小さなケーキ」を意味する「クオキエ(koekje
)」から。イギリスでは「ビスケット」、フランスでは「プティ・フール・セック」、アメリカではサクサクしたお菓子はすべて「クッキー」。日本ではビスケットと区別され、その目安は「手作り風で糖分・脂肪分の合計が全体量の40%以上のもの」とされています。
種類も色々で、生地を冷やしてなじませる「アイスボックス」、生地を絞り出して焼く「絞り出し」、屋根瓦に似た薄い「チュィ―ル」、口の中でホロっと溶ける「スノーボール」、猫の舌に似た「ラングドシャ―」、バターたっぷりで葉巻型の「シガレット」、日本生まれで、ラムレーズンがサンドされてしっとりの「レーズンサンド」などお好みでチョイスできます。ちなみにXmasシーズンになると見かける、グリム童話「ヘンゼルとグレーテル」のお菓子の家は、ドイツの伝統的なクッキー「レープクーヘン」で作られます。
本コースはアイスボックスタイプで少し細工もしていただきました。
焼き上げの時間が取れなくて生地のお持ち帰りとなりましたが、
皆さんの自家焼成の出来は如何だったのでしょうか???????
写真は予め用意していった生地の焼成体験で焼き上げた物です。

やぶ北茶の手摘みの紅茶で試食です。。
此処のところ何かと話題の「和紅茶」ですが
煎茶に慣れた者としたら、外国産よりは飲みやすいと感じます。
余談ですが、扇松堂の「お茶カフェ」は和紅茶専門です。。。。。。
小習いコースは、絞り出しのタイプ
「絞り出しクッキー」は生地を軟らかめに作り、絞り袋で好みの形に絞り出して焼成します。これはソフトな歯ごたえが楽しめます。
ココアや抹茶、アーモンドの粉末入りとプレーンの4種類

生徒さんが、持参したお持ち帰り用の籠に入れて・・・・。
クッキーは焼く前にオーブンの火加減を見るために、ほんの少しだけ生地をちぎって入れたのが始まりです。名前の由来もオランダ語で「小さなケーキ」を意味する「クオキエ(koekje
)」から。イギリスでは「ビスケット」、フランスでは「プティ・フール・セック」、アメリカではサクサクしたお菓子はすべて「クッキー」。日本ではビスケットと区別され、その目安は「手作り風で糖分・脂肪分の合計が全体量の40%以上のもの」とされています。
種類も色々で、生地を冷やしてなじませる「アイスボックス」、生地を絞り出して焼く「絞り出し」、屋根瓦に似た薄い「チュィ―ル」、口の中でホロっと溶ける「スノーボール」、猫の舌に似た「ラングドシャ―」、バターたっぷりで葉巻型の「シガレット」、日本生まれで、ラムレーズンがサンドされてしっとりの「レーズンサンド」などお好みでチョイスできます。ちなみにXmasシーズンになると見かける、グリム童話「ヘンゼルとグレーテル」のお菓子の家は、ドイツの伝統的なクッキー「レープクーヘン」で作られます。
本コースはアイスボックスタイプで少し細工もしていただきました。
焼き上げの時間が取れなくて生地のお持ち帰りとなりましたが、
皆さんの自家焼成の出来は如何だったのでしょうか???????
写真は予め用意していった生地の焼成体験で焼き上げた物です。

やぶ北茶の手摘みの紅茶で試食です。。
此処のところ何かと話題の「和紅茶」ですが
煎茶に慣れた者としたら、外国産よりは飲みやすいと感じます。
余談ですが、扇松堂の「お茶カフェ」は和紅茶専門です。。。。。。
小習いコースは、絞り出しのタイプ
「絞り出しクッキー」は生地を軟らかめに作り、絞り袋で好みの形に絞り出して焼成します。これはソフトな歯ごたえが楽しめます。
ココアや抹茶、アーモンドの粉末入りとプレーンの4種類

生徒さんが、持参したお持ち帰り用の籠に入れて・・・・。

2012年09月12日
食の仕事人ウィーク「中秋の名月」
静岡 食の都 仕事人ウイークのお知らせです。
今回のテーマは「中秋の名月」
9月16日から30日まで「食の都」レストランフェアが開催されます。
初秋の味覚満載! 「中秋の名月」をテーマに、県産食材を使用した料理や菓子が県内全域の「仕事人」のお店でお楽しみいただけます。

店頭にはA 0版の大きなポスターもあります。
県内各所で同じデザインの表紙の冊子を見つけたら是非お手にとってご覧ください。
美味しそうな料理・菓子と「仕事人」の取り組みが掲載されています。
で、
扇松堂では、 蔵出し「芳醇 満月」

静岡牧之原茶「望」入りのどら焼き生地に、地酒「志太泉」の酒粕を加えてシットリと焼き上げ
口の中ではまろやかな優しい日本酒の薫りも広がります。
自家炊きの北海道特選小豆あんと日本酒風味のお餅をサンドして
どら焼きとしての存在感と酒饅頭のような素朴さを欲張りに味わってもらえると思っています。

今月30日が十五夜です。
真ん丸に焼き上げ、ススキの焼き印で満月をイメージしてみました。
お月見団子や月見饅頭の定番に加えていただけたら嬉しく思います。
期間中、「大茶園くっきー」も10%OFFで販売いたします。
お出かけのついでにお立ち寄りください。
今回のテーマは「中秋の名月」
9月16日から30日まで「食の都」レストランフェアが開催されます。
初秋の味覚満載! 「中秋の名月」をテーマに、県産食材を使用した料理や菓子が県内全域の「仕事人」のお店でお楽しみいただけます。

店頭にはA 0版の大きなポスターもあります。
県内各所で同じデザインの表紙の冊子を見つけたら是非お手にとってご覧ください。
美味しそうな料理・菓子と「仕事人」の取り組みが掲載されています。
で、
扇松堂では、 蔵出し「芳醇 満月」

静岡牧之原茶「望」入りのどら焼き生地に、地酒「志太泉」の酒粕を加えてシットリと焼き上げ
口の中ではまろやかな優しい日本酒の薫りも広がります。
自家炊きの北海道特選小豆あんと日本酒風味のお餅をサンドして
どら焼きとしての存在感と酒饅頭のような素朴さを欲張りに味わってもらえると思っています。

今月30日が十五夜です。
真ん丸に焼き上げ、ススキの焼き印で満月をイメージしてみました。
お月見団子や月見饅頭の定番に加えていただけたら嬉しく思います。
期間中、「大茶園くっきー」も10%OFFで販売いたします。
お出かけのついでにお立ち寄りください。
2012年09月08日
ポージング・・・!
最近、出会った珍客の皆さんです。
秋ですね~、
スズムシの♀だと思います、、、
座敷にまで来なくても……。

自宅倉庫裏で
なぜかカメラ目線でガン付けてます。

こちらの挑発に、かなりやる気です。。

さらにやる気の大胆ポーズに、、。
本気度が伝わります。

やる気度最高潮!!
見返り美人にも勝るポージング、、、、

でも、この後は最高の逃げ足の速さも見せていただきました。(笑)
秋ですね~、
スズムシの♀だと思います、、、
座敷にまで来なくても……。

自宅倉庫裏で
なぜかカメラ目線でガン付けてます。

こちらの挑発に、かなりやる気です。。

さらにやる気の大胆ポーズに、、。
本気度が伝わります。

やる気度最高潮!!
見返り美人にも勝るポージング、、、、

でも、この後は最高の逃げ足の速さも見せていただきました。(笑)