2013年05月29日

勝間田保育園 お散歩

地元 勝間田保育園さんに誘われて、年長さん12名とお散歩
近くの「ふるさと体験の森ゆうゆうランド」へ行くつもりでしたが
雨予報のため勝間田川の土手でゆったりと・・・・。

草笛、葛の葉っぱ鉄砲、葛のツルを桜の枝にひっかけてブランコに・・。
コバンソウやアザミも摘んで、、、、

桑の実も食べちゃいました。
最初は敬遠していたチビさんたちも自分で実を摘んで

指先や口、舌も真っ赤でえらいこっちゃ!!face08

川でアメンボ捕まえる子もいて
愉しませていただきました。。。。。。。emoji49  


Posted by 扇松DO at 22:12Comments(0)お散歩・寄り道

2013年05月22日

はりはら塾 米粉(上新粉)でお馴染みのアレ

2013はりはら塾、今月はどちらのコースも米粉(上新粉)を使ったお馴染みの和菓子

第2回講座のご案内
 立夏、例年よりも早めに綺麗に刈り揃えられた茶畑と鮮やかな新緑、新茶の香りが牧之原を包みます。早苗の上を飛ぶツバメが巣作りを終え卵を抱き始めました。牧之原が一番に輝く季節のように思います。ゴールデンなウィークに富士山静岡空港で開催された「世界お茶まつり」も盛況でした。茶処牧之原の魅力が大いに発信されたように思います。

先ずは、小習いコース

みたらし団子

団子は日本の風習にもかかわる庶民的なお菓子です。うるち米の粉などを水でこね、蒸して丸めて、竹串に刺したものが一般的。団子の数が4個なのは、江戸時代の明和期に4文銭ができて、1串4個で4文が一般化したからとか。。。気軽に楽しめるお江戸のファーストフードでした。お供えの団子、旅先でのご当地名物団子、家庭の手作りおやつ団子、多種多様が団子の持ち味。味付けは、小豆餡・しょう油・黄な粉・ごま・青のりなどに加え、近頃ではフルーツ風味の団子もお目見えします。その種類は今も増殖中で、よりどりみどり。春秋の彼岸や仏生会(ぶっしょうえ)、花見、十五夜など日本人の傍にはいつでも団子。。。。。作りたてを食べるのが美味しさの秘訣だと思います。名前の由来は、唐菓子の「団喜(だんき)」、団は集めるの意味から「団粉」などの説。シンプルな配合と作り方ですが、作り手によっては、味だけではなく食感や香りも違ってくる繊細な和菓子です。さてさて出来栄えは・・・?(*^_^*)

こんな風に仕上がりました。



本コース

かしわ餅 (漉し餡・ずんだ餡)

 餅菓子は、糯(もちごめ)を原料にして搗いたいわゆる餅(もち)ではなく、中国で呼ばれる「餅(ぺい)」のことで、古書「嬉遊笑覧」に<餅は粉をつくねて蒸しただんご>とあるように、米粉・小麦粉・白玉粉・道明寺粉などの各種粉末原料を工夫して作られたものです。有名な「月餅」などは焼き饅頭ですが、餅菓子???、、、、。。
ツバメが飛来して、田植えが終わればもうすぐ初夏。和菓子を代表するひとつ「かしわ餅」の季節です。柏の葉は、古代では食器として使用されてたそうな・・・。また、新葉が出るまで散らないことから、無病息災と子孫繁栄の縁起物として、端午の節句(旧暦では6月初旬)には欠かせません。米と小豆と柏の葉。日本の自然の恵みに感謝して健やかな生活を送りたいものですね。

市販の柏葉ではなく、近所の庭から拝借した葉っぱをアク抜きして・・・青みが自然で、なんとも良い風情です。

  


Posted by 扇松DO at 08:36Comments(0)いと、お菓子!

2013年05月22日

吉田公園 緑花大学5月

5/14 第2回の講座がありました。

ご案内
 里の緑も輝いて心躍る季節です。ゴールデンなウィークにはたくさんのイベントが催され、盛況だったようです。それぞれの地域の魅力が大いに発信されたことでしょう。

初回に続いて今回も「練りきり」
季節も初夏、若楓・花菖蒲に挑戦します。



細工ヘラと布巾を使って成形し、中餡に黒ゴマ餡を使って仕上げました。
若楓のひとつは木型を使って仕上げ

着色もそれぞれがしましたので個性ある作品に・・・。
こちらは見事な出来栄えの「花菖蒲」icon22




次回は「薔薇」と「紫陽花」  


Posted by 扇松DO at 08:20Comments(0)いと、お菓子!

2013年05月20日

静岡大好き。しずふぁん!! 記事公開

静岡大好き。しずふぁん!! 運営事務局の弦間記者の取材が4月にあり
記事公開の連絡をいただきました。

取材は新涼創菓「露みどり・露ほっぺ」について



工程などを紹介していただくもので、真剣ですがのんびりと和気アイアイ・・。




記者本人の画像も掲載が必須だとかで・・。



しずふぁん!!トップページの「新触感 ひんやり冷たい夏のお菓子」から記事を見る事が出来ます。
( 静岡大好き。しずふぁん!! → http://shizufan.jp/ )

源間記者のこれから益々のご活躍もお祈りいたします。  


Posted by 扇松DO at 03:29Comments(0)美味ひぃ~~ッ!

2013年05月05日

世界お茶まつり 石雲院にて世界大茶会

5/2から出店させていただきましたが毎日強風との格闘でしたface07
お隣の伊藤園さんのブースから茶しぶきが舞い、空のコップが地面を這い・・・・・・・、3日目にして転がるコップを足で押さえるのが上手になりました。。face15

別のブースではお盆や湯沸かし用のポットまで飛ばされて支障があったようです。。。。

子どもさんたちが遊んだフワフワも



終了時には毎日このように片づけられます。



最終日、石雲院で行われる世界大茶会
地元牧之原市の江戸千家大塚先生のお席です。
山つつじをイメージしてお饅頭をとのご依頼で

「山つつじ」薯蕷饅頭、小豆皮むき餡製


5日は出店取りやめです。お節句の柏餅と奮闘します。。。。  

Posted by 扇松DO at 02:35Comments(0)ニュース

2013年05月04日

SBS イブニング・アイ

SBSテレビ 夕方の「イブニング・アイ」の取材でした。
アナウンサーの小嶋健太さんが来店、牧之原市の特集のひとコマの撮影でした。


「牧之原大茶園 やぶきたかすていら」の撮影から


とっても美味しそうに召し上がっていただきました。emoji13



イケメンは、何をしてても絵になるようで・・・・・・・。face05

「やぶきたかすていら」の広告に一役



食の仕事人ウィーク「露みどり」もご試食いただいて




放映は10日または24日の牧之原の特集の中で・・・とのことでした。  


Posted by 扇松DO at 01:59Comments(0)ニュース

2013年05月03日

おいしい楽園

静岡第一テレビ「おいしい楽園」の撮影
ジャイアンツOBの宮本さんにご来店いただきました。


現在はTVでのリポート、コメントなどでご活躍ですが、icon46現役時代は優勝胴上げ投手3回、我々世代にはヒーローです。icon22
お喋りも楽しく、気さくですが礼儀正しい方との印象です。

「やぶきたかすていら」と
牧之原・杉田農園さんのやぶきた紅茶で、食の都づくり仕事人ウィークの「露みどり」をお召し上がりいただきました。


生クリームを葛餅に寒天を加えた生地で包んだ新食感の冷たいお菓子
「露みどり」は静岡食セレクション認定の「静岡牧之原茶・望」を
「露ほっぺ」は静岡いちご「紅ほっぺ」を
生クリームに練り込んであります。

冷凍販売です、半解凍程度が一番のお薦めの食べごろかもしれません。


放送は5月12日(日)AM10:50~
http://www.tv-sdt.co.jp/rakuen/archive/?mode=SCN_TOP&ctg=&month=201305  


Posted by 扇松DO at 00:43Comments(0)ニュース

2013年05月03日

世界お茶まつり 2013

166世界お茶まつりに出展参加させていただいてます。
富士山静岡空港会場で牧之原市の茶業振興協議会テントにて販売です。


先ずは、JAハイナン「望」ガールの皆さんと・・・face05


気さくで可愛い彼女たちのこれからに期待です。。

彼女たちのステージにはすでに熱烈な応援の方たちも・・・。


少々風が強いものの開催中の天気は良いとの予報ですので、頑張らねば・・・・・・。icon21  


Posted by 扇松DO at 00:20Comments(0)ニュース