2013年12月27日
2013年12月26日
門松が来た~!!2014正月
2014年 お正月用の門松が到着、、、、早速店先に。
右

左

例年よりも大きなダイダイが付いて お見事な出来栄え
店先でも堂々の存在感です。

しかし、クリスマスののぼり旗との相性は・・・・(ーー゛)
でも、毎年コレが飾られるとお正月への準備にも気合が入ります。。。
・・・・・気合だけね。
右

左

例年よりも大きなダイダイが付いて お見事な出来栄え

店先でも堂々の存在感です。

しかし、クリスマスののぼり旗との相性は・・・・(ーー゛)
でも、毎年コレが飾られるとお正月への準備にも気合が入ります。。。

タグ :門松
2013年12月25日
クリスマス お疲れ様でした。
クリスマスを心暖かく楽しく過ごされるお手伝いができたら・・・・・
、毎度あり
扇松堂のサンタフルーツ

丸型スポンジ台を3枚にスライス

1枚目に生クリームを・・・・・・、まずは洋梨スライスをのせて

生クリームをのせて、2枚目のシートを・・・・

生クリームをのせて、2段目はイチゴのスライス

再度たっぷりの生クリームをのせて・・・

3枚目のシートを被せて土台の完成

回転台に移して、ドーンと生クリームを・・・・

周りにも生クリームをナッペ・・・・・、丁寧に

カットしたフルーツをのせ

サイドにクリスマス柄のテープを巻き、生クリームでデコレート

クリスマスオーナメントと自家製クッキーを飾って 出来上がり



扇松堂のサンタフルーツ
丸型スポンジ台を3枚にスライス
1枚目に生クリームを・・・・・・、まずは洋梨スライスをのせて
生クリームをのせて、2枚目のシートを・・・・
生クリームをのせて、2段目はイチゴのスライス
再度たっぷりの生クリームをのせて・・・
3枚目のシートを被せて土台の完成
回転台に移して、ドーンと生クリームを・・・・

周りにも生クリームをナッペ・・・・・、丁寧に

カットしたフルーツをのせ
サイドにクリスマス柄のテープを巻き、生クリームでデコレート
クリスマスオーナメントと自家製クッキーを飾って 出来上がり


2013年12月19日
2013年12月18日
2013年12月18日
はりはら塾 12月 クリスマスケーキ
〈ご案内〉
第9回講座のご案内
小雪。日に日に冷え込みが増し、冬の気配です。雨はそろそろ雪に変わり始める頼りが届きますが、寒さもまだ少しの季節。
「朔風(きたかぜ)葉(このは)を払う」冷たい風が木に止まっている紅葉や枯れ葉を飛ばします。風に舞う落ち葉や葉を落として寒々と佇む木々などの侘しい冬景色を、先人は花見や紅葉狩りのように楽しんだとか。。。ふと春を思いだす「小春日和」が続くと、春の花の「帰り花」「忘れ花」でやわらかな陽の光が心を和ませてくれます。心が豊かな時代がいいですね~。
第9回の講座を開催しますのでご案内いたします。
真っ赤なポインセチアやシクラメン。雪を乗せた柊の葉。華やかな電飾いっぱいのツリー。金色銀色の松ぼっくりのついたリース。赤鼻のトナカイ。リボンのかかったプレゼント。白い髭のサンタクロース。 “クリスマスケーキ” シャンパンで乾杯。七面鳥。ディナーショー。みんなの笑顔
小習いコースはシートのスポンジをロールに巻いて丸いデコレーションに仕上げました。
同じ飾りを使用してもそれぞれ個性が出るもので・・・。。



本コースはタルトケースにヨーグルトカスタードを敷いてフルーツを飾った「クリスマスタルト」




第9回講座のご案内
小雪。日に日に冷え込みが増し、冬の気配です。雨はそろそろ雪に変わり始める頼りが届きますが、寒さもまだ少しの季節。
「朔風(きたかぜ)葉(このは)を払う」冷たい風が木に止まっている紅葉や枯れ葉を飛ばします。風に舞う落ち葉や葉を落として寒々と佇む木々などの侘しい冬景色を、先人は花見や紅葉狩りのように楽しんだとか。。。ふと春を思いだす「小春日和」が続くと、春の花の「帰り花」「忘れ花」でやわらかな陽の光が心を和ませてくれます。心が豊かな時代がいいですね~。
第9回の講座を開催しますのでご案内いたします。
真っ赤なポインセチアやシクラメン。雪を乗せた柊の葉。華やかな電飾いっぱいのツリー。金色銀色の松ぼっくりのついたリース。赤鼻のトナカイ。リボンのかかったプレゼント。白い髭のサンタクロース。 “クリスマスケーキ” シャンパンで乾杯。七面鳥。ディナーショー。みんなの笑顔
小習いコースはシートのスポンジをロールに巻いて丸いデコレーションに仕上げました。
同じ飾りを使用してもそれぞれ個性が出るもので・・・。。



本コースはタルトケースにヨーグルトカスタードを敷いてフルーツを飾った「クリスマスタルト」




2013年12月18日
吉田公園緑花大学 12月
吉田公園緑花大学の12月の講座
年末の多くの行事を飛び越えて、正月用の「松竹梅」

左上 「ときわ木」
中央 「紅白梅」
右下 「若竹」
練りきり餡、小豆漉し餡製 布巾絞りと千筋板で成形
年末の多くの行事を飛び越えて、正月用の「松竹梅」

左上 「ときわ木」
中央 「紅白梅」
右下 「若竹」
練りきり餡、小豆漉し餡製 布巾絞りと千筋板で成形