2014年05月07日
牧之原大茶園「やぶきたかすていら」
発売から23年を経過、
扇松堂の『牧之原大茶園「やぶきたかすていら」』をご紹介
主な原材料はこちら

鶏卵は、静岡食セレクション認定の「静岡産まれ」

飼料にお茶を加えて、イヤな卵臭さを無くし卵黄の色も鮮やかな黄色
当日採卵の採れたてを使用するので、割りいれても卵黄が崩れません。
国産小麦粉、グラニュー糖、蜂蜜
それと、

牧之原産やぶきた茶と抹茶をブレンドしてペーストに練り上げて使用します。
卵とグラニュー糖を泡だてて、蜂蜜、お茶、小麦粉を加えた生地がこちら

木枠に紙を敷いて生地を流し込みオーブンへ

肌理を細かくするための泡きりをして表面に焼き色を付け

木枠を重ねて、天板を被せて・・・

焼き上げまでに数回のガス抜きをして、合計約60分程度
この中でじっくりと焼成します。

高級乗用車並みのお値段の2段オーブン
焼成後は木枠を外して、紙をはがして・・12本分が1枚のまま!

カステラ包丁と呼ばれる長さ42センチの包丁で寸法にカット

さあ、出来上がりです。
自家製の新茶と一緒に地方へ送られる方やGWに帰省した方のお土産用にお買い求めいただきました。
牧之原の季節の薫りが皆様にもお伝えできれば幸いです。
扇松堂の『牧之原大茶園「やぶきたかすていら」』をご紹介
主な原材料はこちら
鶏卵は、静岡食セレクション認定の「静岡産まれ」
飼料にお茶を加えて、イヤな卵臭さを無くし卵黄の色も鮮やかな黄色
当日採卵の採れたてを使用するので、割りいれても卵黄が崩れません。
国産小麦粉、グラニュー糖、蜂蜜
それと、
牧之原産やぶきた茶と抹茶をブレンドしてペーストに練り上げて使用します。
卵とグラニュー糖を泡だてて、蜂蜜、お茶、小麦粉を加えた生地がこちら
木枠に紙を敷いて生地を流し込みオーブンへ
肌理を細かくするための泡きりをして表面に焼き色を付け
木枠を重ねて、天板を被せて・・・
焼き上げまでに数回のガス抜きをして、合計約60分程度
この中でじっくりと焼成します。
高級乗用車並みのお値段の2段オーブン
焼成後は木枠を外して、紙をはがして・・12本分が1枚のまま!
カステラ包丁と呼ばれる長さ42センチの包丁で寸法にカット

さあ、出来上がりです。
自家製の新茶と一緒に地方へ送られる方やGWに帰省した方のお土産用にお買い求めいただきました。
牧之原の季節の薫りが皆様にもお伝えできれば幸いです。
2014年04月23日
小麦かしわ
初夏を代表する和菓子のひとつ「柏餅」
扇松堂の柏餅は6色とご案内しましたが、
さらに・・・・・!

「小麦かしわ」が追加です。
名前の通り、従来の米の粉を使ったモチモチの生地ではなく
小麦粉が主体のお饅頭感覚、
味噌風味や黒糖風味もあると聞きますが、
扇松堂では生地に山芋と柚子を加えて
しっとり感、爽やか風味をお愉しみいただけます。
甘さも抑えてお作りしていますので、小腹の空いたときのおやつにもおすすめ!
扇松堂の柏餅は6色とご案内しましたが、
さらに・・・・・!

「小麦かしわ」が追加です。
名前の通り、従来の米の粉を使ったモチモチの生地ではなく
小麦粉が主体のお饅頭感覚、
味噌風味や黒糖風味もあると聞きますが、
扇松堂では生地に山芋と柚子を加えて
しっとり感、爽やか風味をお愉しみいただけます。
甘さも抑えてお作りしていますので、小腹の空いたときのおやつにもおすすめ!
2014年03月30日
6色柏餅 始めました!
早春の「うぐいす餅」
春爛漫の「桜餅」
初夏の「柏餅」
季節の移り変わりが和菓子で愉しめます。。。
不思議なもので、天気と気温によって売れ筋のお餅が違います。
やはり、和菓子は日本の風土に合わせて作られたんだなあと感心
6色の柏餅は・・

白・・自慢の小豆皮むき餡(漉し餡)
緑・・よもぎ餅の北海道小豆の粒餡・
ピンク・・白味噌餡・
黄色・・枝豆(ずんだ)餡・
シソ・・梅餡
白胡麻・・黒胡麻餡
ご賞味くださいませ
春爛漫の「桜餅」
初夏の「柏餅」
季節の移り変わりが和菓子で愉しめます。。。
不思議なもので、天気と気温によって売れ筋のお餅が違います。
やはり、和菓子は日本の風土に合わせて作られたんだなあと感心

6色の柏餅は・・

白・・自慢の小豆皮むき餡(漉し餡)
緑・・よもぎ餅の北海道小豆の粒餡・
ピンク・・白味噌餡・
黄色・・枝豆(ずんだ)餡・
シソ・・梅餡
白胡麻・・黒胡麻餡
ご賞味くださいませ

2013年12月27日
2013年12月25日
クリスマス お疲れ様でした。
クリスマスを心暖かく楽しく過ごされるお手伝いができたら・・・・・
、毎度あり
扇松堂のサンタフルーツ

丸型スポンジ台を3枚にスライス

1枚目に生クリームを・・・・・・、まずは洋梨スライスをのせて

生クリームをのせて、2枚目のシートを・・・・

生クリームをのせて、2段目はイチゴのスライス

再度たっぷりの生クリームをのせて・・・

3枚目のシートを被せて土台の完成

回転台に移して、ドーンと生クリームを・・・・

周りにも生クリームをナッペ・・・・・、丁寧に

カットしたフルーツをのせ

サイドにクリスマス柄のテープを巻き、生クリームでデコレート

クリスマスオーナメントと自家製クッキーを飾って 出来上がり



扇松堂のサンタフルーツ
丸型スポンジ台を3枚にスライス
1枚目に生クリームを・・・・・・、まずは洋梨スライスをのせて
生クリームをのせて、2枚目のシートを・・・・
生クリームをのせて、2段目はイチゴのスライス
再度たっぷりの生クリームをのせて・・・
3枚目のシートを被せて土台の完成
回転台に移して、ドーンと生クリームを・・・・

周りにも生クリームをナッペ・・・・・、丁寧に

カットしたフルーツをのせ
サイドにクリスマス柄のテープを巻き、生クリームでデコレート
クリスマスオーナメントと自家製クッキーを飾って 出来上がり


2013年12月19日
2013年10月12日
おやつに「栗どら」
秋のおやつにお薦め「栗どら」
和菓子の大定番のどら焼きに栗の甘露煮をひとつ
いつものどら焼きが食欲の秋を満喫できる最高おやつに・・・
卵、砂糖、小麦粉を同量使って生地を作ります。お菓子屋の業界では「三同割」って呼びます。
ちなみに、これにバターを同量加えると「四同割」、こちらはマドレーヌやパウンドケーキの基本配量。。。
銅製の平鍋に生地を乗せて

裏返して・・・。

北海道小豆のどら焼き餡と甘露煮の栗をひとつ。。。


中の栗が見えないからフラッシュを・・・・・・、

着物を着せて店頭へ・・。

涼しくなってきた秋の夜長に、温かなお茶のお供にいかがでしょう。。
和菓子の大定番のどら焼きに栗の甘露煮をひとつ
いつものどら焼きが食欲の秋を満喫できる最高おやつに・・・

卵、砂糖、小麦粉を同量使って生地を作ります。お菓子屋の業界では「三同割」って呼びます。
ちなみに、これにバターを同量加えると「四同割」、こちらはマドレーヌやパウンドケーキの基本配量。。。
銅製の平鍋に生地を乗せて
裏返して・・・。
北海道小豆のどら焼き餡と甘露煮の栗をひとつ。。。
中の栗が見えないからフラッシュを・・・・・・、
着物を着せて店頭へ・・。
涼しくなってきた秋の夜長に、温かなお茶のお供にいかがでしょう。。
タグ :秋の和菓子
2013年10月05日
栗獲ったどー!
秋の山に栗が笑い始めました。

シバ栗なので小粒ですが、味は一番!拾って、自宅に持ち帰り、イガと格闘・・・・・。


大量のイガに比べて以外に栗が少ない・・・・・。

シンプルに茹でて食べるのが一番ですが、何せちっちゃいので大変

発見! まだ青いイガの中の栗は白い!

シバ栗なので小粒ですが、味は一番!拾って、自宅に持ち帰り、イガと格闘・・・・・。


大量のイガに比べて以外に栗が少ない・・・・・。


シンプルに茹でて食べるのが一番ですが、何せちっちゃいので大変


発見! まだ青いイガの中の栗は白い!

2013年10月02日
「しずかちゃん」でどら焼き体験
県営吉田公園「秋の七草まつり」にてどら焼きの焼成体験会を。。。。。

いつもの体験焼成はホットプレートを使用していますが、今回は本物の「平鍋」
但し、現役を引退して現在は使用していない物なのですが・・・。
お菓子やでは別名「一文字」とも呼ばれます。

銅製の板を使いますので、焼きムラが少なくて、一層美味しく焼きあがります。

ボランティアさんにもお手伝いいただいて、小さなお子さんから大人の方まで楽しんで頂けたと思います。
お疲れさまでした。 有難うございます。

いつもの体験焼成はホットプレートを使用していますが、今回は本物の「平鍋」
但し、現役を引退して現在は使用していない物なのですが・・・。
お菓子やでは別名「一文字」とも呼ばれます。

銅製の板を使いますので、焼きムラが少なくて、一層美味しく焼きあがります。

ボランティアさんにもお手伝いいただいて、小さなお子さんから大人の方まで楽しんで頂けたと思います。
お疲れさまでした。 有難うございます。
2013年09月17日
はりはら塾 酒まん
ご案内
菊香る九日、重陽の節句。菊湯、菊人形、菊枕・・・・、菊を様々に用いて長寿を祈る節句です。陰陽道では9は「陽の極みの数」で、これが重なる9月9日はめでたさも2倍、五節句のひとつで「菊の節句」とも「おくんち」などの別名もあり、収穫祭なども行う地域も・・。
山や海から美味しい便りが届きます。彼岸やお月見、秋まつり、芋煮会などの習わしや行事も多く、それに合わせた行事食やご馳走もいっぱいです。日本の文化を後世に伝える大切な役目を果たす意味でも食欲の秋を存分に楽しみましょう。。
本来はとっても手間と熟練の技が必要なんですが、小麦饅頭をベースにお酒と酒粕で
簡単!酒饅頭の出来上がり
施設はオール電化のために焼き印が出来なくて、、、、

こちらは「勝間田楽らくクラブ」の皆さん作の栗羊羹と酒まん

やっぱり、酒まんの焼き印があるといい!!!!
菊香る九日、重陽の節句。菊湯、菊人形、菊枕・・・・、菊を様々に用いて長寿を祈る節句です。陰陽道では9は「陽の極みの数」で、これが重なる9月9日はめでたさも2倍、五節句のひとつで「菊の節句」とも「おくんち」などの別名もあり、収穫祭なども行う地域も・・。
山や海から美味しい便りが届きます。彼岸やお月見、秋まつり、芋煮会などの習わしや行事も多く、それに合わせた行事食やご馳走もいっぱいです。日本の文化を後世に伝える大切な役目を果たす意味でも食欲の秋を存分に楽しみましょう。。
本来はとっても手間と熟練の技が必要なんですが、小麦饅頭をベースにお酒と酒粕で
簡単!酒饅頭の出来上がり
施設はオール電化のために焼き印が出来なくて、、、、

こちらは「勝間田楽らくクラブ」の皆さん作の栗羊羹と酒まん

やっぱり、酒まんの焼き印があるといい!!!!