2012年05月12日
フルーツロールケーキ
はりはら塾「いと、お菓子!」小習い
第2回の講座
シートのスポンジ生地を焼き上げ、生クリームとフルーツでロールに仕上げます。

シートのスポンジ生地は皆さんなかなかの出来栄え、
ロールにくるくるするのに苦労されていた方が・・・・・・。
さて、お味はいかがだったでしょうか。。
受講生の方からのご感想など書き込んでくだされば嬉しいのですが・・・・・
生クリーム フルーツロールケーキ
日本にロールケーキが登場したのは江戸時代。カステラと同じくポルトガルから長崎に伝わったといわれています。その他に南蛮菓子の「タルタ」が始まりとも・・・。。。
で、ロールケーキの巻いてる模様が「6」に見え、音が「ロ」と重なることから6月6日はロールケーキの日と認定されているそうな。。さらに、料理の「伊達巻」もロールケーキが変化したもの説が有力で、長崎の「カステラかまぼこ」が江戸に伝わり、目新しく形が良いことで「伊達(お洒落・カッコいい)な巻物」=伊達巻となったらしい。
今回のシートのスポンジはいろんな菓子に応用できる必須アイテム、フルーツを巻きこんだり、チョコレートや抹茶を生地に加えれば、お好みのロールケーキが出来上がります。是非、マスターしてください。

第2回の講座
シートのスポンジ生地を焼き上げ、生クリームとフルーツでロールに仕上げます。

シートのスポンジ生地は皆さんなかなかの出来栄え、
ロールにくるくるするのに苦労されていた方が・・・・・・。
さて、お味はいかがだったでしょうか。。
受講生の方からのご感想など書き込んでくだされば嬉しいのですが・・・・・
生クリーム フルーツロールケーキ
日本にロールケーキが登場したのは江戸時代。カステラと同じくポルトガルから長崎に伝わったといわれています。その他に南蛮菓子の「タルタ」が始まりとも・・・。。。
で、ロールケーキの巻いてる模様が「6」に見え、音が「ロ」と重なることから6月6日はロールケーキの日と認定されているそうな。。さらに、料理の「伊達巻」もロールケーキが変化したもの説が有力で、長崎の「カステラかまぼこ」が江戸に伝わり、目新しく形が良いことで「伊達(お洒落・カッコいい)な巻物」=伊達巻となったらしい。
今回のシートのスポンジはいろんな菓子に応用できる必須アイテム、フルーツを巻きこんだり、チョコレートや抹茶を生地に加えれば、お好みのロールケーキが出来上がります。是非、マスターしてください。

Posted by 扇松DO at 01:59│Comments(0)
│いと、お菓子!