2012年12月15日

はりはら塾 クリスマスケーキ

先ずは、ご案内から

第9回講座のご案内
師走、忙しすぎて師も走る、走る時期になります。
日頃お世話になっている方に、この一年の感謝の気持ちを込めて、来年もよりよいお付き合いをしていただけるように贈る「お歳暮」。箱に巻く熨斗紙の「のし」は伸したアワビを絵に描いて簡略化させたもの。アワビは干すと栄養価が高く長もちするため、結婚式や神事の際には最高のおもてなしとして添えられたとか。。アワビが生ものなので、肉や魚などの生ものには付けないんだそうで。。。。。
第9回の講座を開催しますのでご連絡いたします。


小習いコースが「クリスマスのフルーツタルト」

タルトはクッキー生地やパイ生地で作られた器にクリームやソースを詰めたり、フルーツをのせて飾ったりしたもの。とろっとしたジャムやクリームは食べにくいので、器ごと食べられるようにと考え出されたのが始まりのようです。英語ではタート(tart)、皿状か平型の丸い物の意味です。ちなみに、タルトレットはフランス語で「小さなタルト」の意味で、一口サイズの物。
タルト生地の器に、優しい味のカスタードクリームを詰め、酸味のあるフルーツをのせて、見た目と味をバランスよく作りましょう。仕上げはクリスマスオーナメントで・・・・。大切なクリスマスの日に作ってみませんか(^_-)-☆

出来上がりの作品はこちら

はりはら塾 クリスマスケーキ
手前のカップは、残りのクリームで作った「フルーツのグラタン」

はりはら塾 クリスマスケーキ

12cmの可愛いサイズですので、独り占めもいいかも・・・face05


本コースは「ブッシュ・ド・ノエル」

ビュッシュ・ド・ノエルとも言われる。フランス語でノエルが「クリスマス」、ブッシュは「木・丸太」で「クリスマスの薪」の意。その名の通りに薪や丸太、切り株の形をしていて、基本的にクリスマスケーキとして食べられます。一部出来合いの材料を使うことで、比較的簡単に作れるケーキとして、家庭で作られる方も多いようです。長いままのロールケーキの表面をチョコクリームで覆い、そこにフォークでひっかくようにして波型の筋をつけて、樹皮をかたどる。さらに枝を模したチョコレートや、雪を模したホイップクリームや粉砂糖でデコレーションして作られます。
なぜ薪の形なのか?
★かつて北欧では樫の薪を暖炉に燃やすと一年中無病息災でくらせるという神話から
★前年の冬の燃え残りの薪で作る灰は、これから1年の厄除けになるという伝説により、お菓子も縁起のいい薪形になった
★切り株の形はキリストの誕生を祝った時に夜通し暖炉で薪を燃やしたことに由来
★貧しく、恋人へのクリスマスプレゼントも買えないある青年が、せめてもと、薪の一束を恋人に贈ったというちょっとロマンチックな説  
こんなステキな由来のビュッシュ・ド・ノエルを、大切なクリスマスの日に作ってみませんか

出来上がりは、

はりはら塾 クリスマスケーキ

はりはら塾 クリスマスケーキ

はりはら塾 クリスマスケーキ

各自が思い思いの薪を作り、個性豊かなクリスマスケーキの出来上がりでした。
cvンmn

MERRY CHRISTMAS!



同じカテゴリー(いと、お菓子!)の記事画像
いと、お菓子!2023-3
いと、お菓子!2023-5
いと、お菓子!2023-4
いと、お菓子!2023-2
いと、お菓子!2023-1
いと、お菓子!2022  全部
同じカテゴリー(いと、お菓子!)の記事
 いと、お菓子!2023-3 (2025-05-06 23:36)
 いと、お菓子!2023-5 (2023-08-23 10:29)
 いと、お菓子!2023-4 (2023-08-23 09:11)
 いと、お菓子!2023-2 (2023-05-25 23:55)
 いと、お菓子!2023-1 (2023-05-25 23:24)
 いと、お菓子!2022  全部 (2023-01-31 00:19)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
はりはら塾 クリスマスケーキ
    コメント(0)