2013年08月20日

はりはら塾 どら焼き

続いて、8月のはりはら塾
小習いコースは「生クリームどら焼き」


 ふかふかの生地にしっとりのあんこ、きつね色の焼き色と出来立ての香りが食欲をそそり、まさしく甘~い誘惑の代表「どら焼き」。。材料に砂糖や鶏卵を多く使うので、味にコクが出て甘く香ばしく、年齢に関係なく人気です。今回は、あんこは少なめで生クリームをサンドの「生クリームどら焼き」。近年ではどら焼きの中でもお馴染みの定番。焼きたての重曹臭さを抑え、冷蔵庫で冷やした物を美味しく召し上がれます。生地の粘りと濃度、火加減に細心の注意をして作ってください。暑い季節は冷たい和菓子もイイですよねぇ~・・・・。作る時に暑いのは少々我慢ください。。。。





丸に「は」の字、どら焼きに文字も描けますemoji13



本コースは、どら焼きのバリエーションのひとつ「トラ皮焼き」

トラ皮焼き

 ふかふかの生地にしっとりのあんこ、きつね色の焼き色と出来立ての香りが食欲をそそり、まさしく甘~い誘惑の代表「どら焼き」。。材料に砂糖や鶏卵を多く使うので、味にコクが出て甘く香ばしく、年齢に関係なく人気です。今回はそのバリエーションで、鉄板に紙を敷き、焼き色をトラ皮模様に仕上げる「トラ皮焼き」。お土産や店頭販売でお目にかかった事はあるかもしれません。焼きたての重曹臭さを抑え、生地の粘りと濃度、火加減に細心の注意をして作ってください。しょう油の香ばしい香りもアクセントです。生地を裏返すのにヘラを使わないので、変形する事もなく、案外楽チンかもしれません。こちらも作る時に暑いのは少々我慢ください。。。。



一緒に撮影した鶏卵は
静岡食セレクション認定のホソヤ「静岡産まれ」
飼料に茶葉やマリーゴールドを配合した特別卵、採りたてなのにイヤな卵臭さが無く、卵黄は濃厚な黄身色で、卵白もしっかりとしています。

スーパーや生協などで販売されていますが、少々高い所に並んでいて、お値段も同じく・・・・・、でも、それ位の価値は充分に。
扇松堂の「いと、お菓子!」で使用している鶏卵は、すべてコレ!
ホソヤさんのご好意で、6個入れのパックも一人一つづつお土産にいただいてます。感謝!!!!  


Posted by 扇松DO at 01:33Comments(0)いと、お菓子!