2017年07月18日
6月のいと、お菓子!
ご案内
「水無月」陰暦6月の異称です。梅雨の時期なのに水の無い月とは・?
由来は、「田んぼに水を引く月」であることから、「水無月」になったという説です。それでも、水が無い月では?とすぐに思いますが、それは、「水無月」の「無」に秘密があるようです。この「無」は、連体助詞といって、名詞と名詞をつなぐ助詞で「無」は、「の」という意味。やはり「水無月」は、「水のある月」でした。
はりはら塾
水無月 みなづき
「水無月」は、夏越しの祓いと氷室の節句の二つの行事に由来する六月の菓子。京都では、厄除けの意を込めて六月三十日に食べる習わしがある。
「夏越の祓」は、神社の境内に作られたチガヤで編んだ輪の中を、「水無月の夏越しの祓する人は、千歳の命延ぶというなり」と唱えながら8の時を書くように三度くぐりぬけるのが作法です。長寿を願い、半年間のケガレを祓い浄め、お盆を迎えるための禊ぎの儀式であるとも言われます。
「水無月」は、邪気を祓う小豆が並び、三角の形は氷の形を抽象化したのもで、氷が貴重だった時代に宮中で行われていた氷室の節句に因んでいる。氷室とは、山の洞窟などで雪や氷を夏まで貯えておく場所で、天皇や将軍に献上するために氷を取り出す「氷室開き」は旧暦6月1日。本物の氷を食べることができなかった庶民の、氷へのあこがれから生まれた銘菓でもある。

鹿の子、紫陽花、水無月
吉田公園 緑花大学
お題「水無月」

水無月、青梅
「水無月」陰暦6月の異称です。梅雨の時期なのに水の無い月とは・?
由来は、「田んぼに水を引く月」であることから、「水無月」になったという説です。それでも、水が無い月では?とすぐに思いますが、それは、「水無月」の「無」に秘密があるようです。この「無」は、連体助詞といって、名詞と名詞をつなぐ助詞で「無」は、「の」という意味。やはり「水無月」は、「水のある月」でした。
はりはら塾
水無月 みなづき
「水無月」は、夏越しの祓いと氷室の節句の二つの行事に由来する六月の菓子。京都では、厄除けの意を込めて六月三十日に食べる習わしがある。
「夏越の祓」は、神社の境内に作られたチガヤで編んだ輪の中を、「水無月の夏越しの祓する人は、千歳の命延ぶというなり」と唱えながら8の時を書くように三度くぐりぬけるのが作法です。長寿を願い、半年間のケガレを祓い浄め、お盆を迎えるための禊ぎの儀式であるとも言われます。
「水無月」は、邪気を祓う小豆が並び、三角の形は氷の形を抽象化したのもで、氷が貴重だった時代に宮中で行われていた氷室の節句に因んでいる。氷室とは、山の洞窟などで雪や氷を夏まで貯えておく場所で、天皇や将軍に献上するために氷を取り出す「氷室開き」は旧暦6月1日。本物の氷を食べることができなかった庶民の、氷へのあこがれから生まれた銘菓でもある。

鹿の子、紫陽花、水無月
吉田公園 緑花大学
お題「水無月」

水無月、青梅