2020年08月28日
いと、お菓子!2020 8月
8月講座のご案内
旧暦七月は文月、暦はもう秋を告げます。本来の七夕は、この時期で、月の異称も「七夕月」「七夜月」など、七夕に関する名前があります。文月も、七夕の夜に書を拡げて夜気にさらす「文拡月」が語源とか。ロマンチックなところでは、「愛逢月」なども。。星を見上げ、様々に思いをはせるひとときが、秋の始まりだったようです。
第5回の講座をご案内いたします。
はりはら塾
キャラメルムース
「キャラメル」は、生クリーム・水飴・砂糖・バターなどを熱して溶かし、それを冷やし固めることで作るソフトキャンディの一種。その原型となる菓子は、アラブ人がクレタ島において考案したといわれています。彼らがアジアで入手したサトウキビを領地で栽培し、そこから得られたシロップや氷砂糖を精製し、製造した砂糖菓子がその原型です。これらは11世紀に十字軍によってヨーロッパに持ち帰られ、16世紀にはカトリーヌ・ド・メディシスによってフランスにもたらされます。フランスで発展した砂糖菓子から、アンリ・ルルーは故郷ブルターニュ産の塩を用い塩バターキャラメルを作ります。ブルターニュやノルマンディーは乳製品も豊富な土地柄であり、これを活かすことで現代のキャラメルは誕生することになりました。近年は、地域の特産・フレーバーを用いた様々なご当地キャラメル・生キャラメルが製造・販売されています。
冷たいムースやババロアが、舌の上でとろけながら消えていくのは、幸せの一瞬。。。素材のフレッシュな風味を、生クリームやメレンゲで封じ込めた冷菓は、夏だけではなく四季を通して楽しめるデザートです。それぞれの個性あふれる一品を見つけましょう。。
甘く香ばしいキャラメルのムースに、焦がしたアーモンドのスライスを散らしてアクセントにします。ゼラチンを入れたキャラメルのとろみの付け加減が、なめらかな口当たりのポイントです。

緑化大学
お題「初秋」 小菊・ヘラ菊

菓子銘 小菊・乙女菊・夏菊
旧暦七月は文月、暦はもう秋を告げます。本来の七夕は、この時期で、月の異称も「七夕月」「七夜月」など、七夕に関する名前があります。文月も、七夕の夜に書を拡げて夜気にさらす「文拡月」が語源とか。ロマンチックなところでは、「愛逢月」なども。。星を見上げ、様々に思いをはせるひとときが、秋の始まりだったようです。
第5回の講座をご案内いたします。
はりはら塾
キャラメルムース
「キャラメル」は、生クリーム・水飴・砂糖・バターなどを熱して溶かし、それを冷やし固めることで作るソフトキャンディの一種。その原型となる菓子は、アラブ人がクレタ島において考案したといわれています。彼らがアジアで入手したサトウキビを領地で栽培し、そこから得られたシロップや氷砂糖を精製し、製造した砂糖菓子がその原型です。これらは11世紀に十字軍によってヨーロッパに持ち帰られ、16世紀にはカトリーヌ・ド・メディシスによってフランスにもたらされます。フランスで発展した砂糖菓子から、アンリ・ルルーは故郷ブルターニュ産の塩を用い塩バターキャラメルを作ります。ブルターニュやノルマンディーは乳製品も豊富な土地柄であり、これを活かすことで現代のキャラメルは誕生することになりました。近年は、地域の特産・フレーバーを用いた様々なご当地キャラメル・生キャラメルが製造・販売されています。
冷たいムースやババロアが、舌の上でとろけながら消えていくのは、幸せの一瞬。。。素材のフレッシュな風味を、生クリームやメレンゲで封じ込めた冷菓は、夏だけではなく四季を通して楽しめるデザートです。それぞれの個性あふれる一品を見つけましょう。。
甘く香ばしいキャラメルのムースに、焦がしたアーモンドのスライスを散らしてアクセントにします。ゼラチンを入れたキャラメルのとろみの付け加減が、なめらかな口当たりのポイントです。

緑化大学
お題「初秋」 小菊・ヘラ菊

菓子銘 小菊・乙女菊・夏菊
2020年08月28日
いと、お菓子!2020 7月
7月のご案内
梅雨明けが待ち遠しいですが、その後に本格的な暑さが訪れるのが「水無月」。涼しい風が吹くのを待つので「風待月」、蝉が盛んに鳴く頃なので「蝉羽月」、但しこれは、蝉羽衣からで、薄物の着物を着る月との意味だとか。梅雨時期の温かい南風を「温風」、暖房器具の表示みたいですが、夏の季語です。この風には色があるようで、最初は黒南風、中頃は荒南風、終わり頃は白南風。風が白く感じたら梅雨明けです。
第4回の講座をご案内いたします。
はりはら塾
水まんじゅう
練り切り体験「朝の花」
葛粉は、クズの根から製造した澱粉です。各種デンプンのうち、もっとも良質とされています。吉野(奈良県)の国栖(くず)で生産されるものが有名で、吉野葛と呼ばれます。他に、福岡県の筑前(ちくぜん)葛、三重県の伊勢(いせ)葛、福井県の若狭(わかさ)葛も有名で、クズの語自体、国栖に由来するとも説かれます。
秋の終わりから初春にかけて発芽前に根を掘り起こし、よく水洗いして平石の上で砕く。これをザルに入れて水槽の中でかき混ぜ、デンプンを洗い出す。デンプン液は、細かい繊維などを除くため、さらに布袋に入れて漉す。静置するとデンプンが沈殿するので、上澄み液を捨て、デンプンが純白になるまで水さらしを繰り返す。十分さらしたデンプンの水分を除き、適当な大きさに砕いて乾燥する。葛粉が不ぞろいの塊状をしているのは、このためです。生産には手間がかかり生産量が少なく高価なため、市販の葛粉と称するものは、他の澱粉を混合してあることもあり、価格もピンキリです。
葛粉を少量の水で溶き、これに熱湯を加えた葛湯は、病人や小児の栄養食として昔から重用されていて、漢方のかぜ薬である葛根湯(かっこんとう)も主成分はこの葛根です。菓子では、葛桜、葛まんじゅう、葛切り、葛ちまきなどの原料として用いられている。透明感のある生地は見るからに涼しげで、ひんやりつるんとした口当たりが楽しめます。
水まんじゅうと呼ぶその由来は、涼しそうなフォルムとくずのデンプンで餡を包んで水に冷やすという所から来たものです。現在の水まんじゅうは、明治30年ころに菓子屋の上田屋文七が水につけておいても流れないわらび粉を、適量くずデンプンに混ぜて水まんじゅうを作ったのが始まりとされ。岐阜県の大垣市を代表する夏の風物詩です。クズ菓子は、水の質が良い和菓子どころであるこの地では、江戸末期から葛菓子が庶民に親しまれていたのです。
今回は、黒糖味を効かせた葛生地で、白餡を包み込みます。

緑化大学
お題「小暑」 朝顔・石清水(鹿の子)

梅雨明けが待ち遠しいですが、その後に本格的な暑さが訪れるのが「水無月」。涼しい風が吹くのを待つので「風待月」、蝉が盛んに鳴く頃なので「蝉羽月」、但しこれは、蝉羽衣からで、薄物の着物を着る月との意味だとか。梅雨時期の温かい南風を「温風」、暖房器具の表示みたいですが、夏の季語です。この風には色があるようで、最初は黒南風、中頃は荒南風、終わり頃は白南風。風が白く感じたら梅雨明けです。
第4回の講座をご案内いたします。
はりはら塾
水まんじゅう
練り切り体験「朝の花」
葛粉は、クズの根から製造した澱粉です。各種デンプンのうち、もっとも良質とされています。吉野(奈良県)の国栖(くず)で生産されるものが有名で、吉野葛と呼ばれます。他に、福岡県の筑前(ちくぜん)葛、三重県の伊勢(いせ)葛、福井県の若狭(わかさ)葛も有名で、クズの語自体、国栖に由来するとも説かれます。
秋の終わりから初春にかけて発芽前に根を掘り起こし、よく水洗いして平石の上で砕く。これをザルに入れて水槽の中でかき混ぜ、デンプンを洗い出す。デンプン液は、細かい繊維などを除くため、さらに布袋に入れて漉す。静置するとデンプンが沈殿するので、上澄み液を捨て、デンプンが純白になるまで水さらしを繰り返す。十分さらしたデンプンの水分を除き、適当な大きさに砕いて乾燥する。葛粉が不ぞろいの塊状をしているのは、このためです。生産には手間がかかり生産量が少なく高価なため、市販の葛粉と称するものは、他の澱粉を混合してあることもあり、価格もピンキリです。
葛粉を少量の水で溶き、これに熱湯を加えた葛湯は、病人や小児の栄養食として昔から重用されていて、漢方のかぜ薬である葛根湯(かっこんとう)も主成分はこの葛根です。菓子では、葛桜、葛まんじゅう、葛切り、葛ちまきなどの原料として用いられている。透明感のある生地は見るからに涼しげで、ひんやりつるんとした口当たりが楽しめます。
水まんじゅうと呼ぶその由来は、涼しそうなフォルムとくずのデンプンで餡を包んで水に冷やすという所から来たものです。現在の水まんじゅうは、明治30年ころに菓子屋の上田屋文七が水につけておいても流れないわらび粉を、適量くずデンプンに混ぜて水まんじゅうを作ったのが始まりとされ。岐阜県の大垣市を代表する夏の風物詩です。クズ菓子は、水の質が良い和菓子どころであるこの地では、江戸末期から葛菓子が庶民に親しまれていたのです。
今回は、黒糖味を効かせた葛生地で、白餡を包み込みます。

緑化大学
お題「小暑」 朝顔・石清水(鹿の子)

2020年08月28日
いと、お菓子!2020 6月
牧之原市「はりはら塾」・吉田公園「緑化大学」の講座は
新型コロナ感染症予防対策のために6月からのスタートでした
はりはら塾
開講のご案内
仲夏の候、「芒種」。「芒」はイネ科の植物特有の実につく細い毛のような部分のことで、穀物の種をまく時期という意味です。カマキリが生まれ、蛍が飛び交うのも、この季節です。また、すぐにでも梅雨入りしてもおかしくない気候にもなってきました。「皐月」「五月雨月」「早苗月」などの異名もあり、やわらかな緑は、いつ見ても、清々しく眺められる風景だと思います。
さて、新型コロナウイルスの感染症予防の為に開講を延期していた「はりはら塾」が、6月より開講されると、事務局より連絡がありました。皆様に、ご応募いただきました「いと、お菓子!」も、6月より開講をいたします。
開講のご連絡が遅くなり、申し訳ありません。今後の情勢の変化による講座運営等の変更は、事務局の指示に従いますのでご了承ください。
事務局より、感染防止について、以下の注意事項がありましたので、遵守願います。
*三密(密閉・密集・親密)を避ける。
*室内の換気、使用する部屋や使用器具など共有物の消毒
*講座前の体調チェック。 ご自宅での検温、参加者の把握
*受講時のマスク着用
*手洗い・うがい・手指の殺菌消毒の徹底(自分用に殺菌用アルコールなどがあれば持参くださると助かります)
*2週間以内に感染が流行している地域に出かけた方、又は、家族に該当者がいらっしゃる場合は、受講をお控えください。
レアチーズタルト
遊牧民の暮らしの中から生まれた「チーズ」。それが古代ギリシャの時代にチーズケーキに発展したのだとか・・・。紀元前776年の第1回古代オリンピック期間中には、アスリートにふるまわれたとの記録もあるようです。「チーズ」の日本への伝来は奈良時代、「チーズケーキ」は明治時代に書物で「ライスチーズケーキ」なるものが紹介され、明治後期の料理本では「チーズソフレー」なる記述も。。現在のようなものは昭和になってから冷蔵庫の開発によって人気を集めました。スフレ、ベイクド、そしてレア。。お好みはどれでしょうか???
今回の「レアチーズタルト」は、クリームチーズに生クリームを混ぜ合わせ、冷やし固めたケーキで「チーズクリームケーキ」とも呼ばれます。レモン果汁を加えて、さっぱり感とタルトのザクザク食感の両方を楽しめる仕上げをします。

吉田公園「緑化大学」
開講のご案内
令和2年度緑化大学講座開講について
薫風の候、「小満」。麦の穂が少しだけ実り、満ちてきた・・。これが、本来の意味だそうですが、現在では、「万物が次第に成長して天地に満ち始める時期」と解釈されています。命があふれんばかりに躍動する時期ということでしょうか。
さて、新型コロナウイルスの感染症予防の為に開講を延期していた緑化大学講座が、6月より開講される予定と、事務局より連絡がありました。皆様に、ご応募いただきました「いと、お菓子!」も、6月より開講をいたします。今年度の講座への参加について、ご都合の変った(不参加やもう暫く欠席したいなど)方は、恐縮ですが、5月23日までに下記まで連絡を願います。
今後の情勢の変化により、講座運営等は、事務局の指示に従いますのでご了承ください。
事務局より、感染防止について、以下の注意事項がありましたので、遵守願います。
*三密(密閉・密集・親密)を避ける。
*講座前の体調チェック。 ご自宅での検温、参加者の把握
*受講時のマスク着用
*手洗い・器具の殺菌消毒の徹底 (殺菌用アルコールなどがあれば持参くださると助かります)
*2週間以内に東京・神奈川などの特定警戒地域に出かけた方、又は、家族に該当者がいらっしゃる場合は、受講をお控えください。
お題「仲夏」

青梅・薔薇(練り切り製)
新型コロナ感染症予防対策のために6月からのスタートでした
はりはら塾
開講のご案内
仲夏の候、「芒種」。「芒」はイネ科の植物特有の実につく細い毛のような部分のことで、穀物の種をまく時期という意味です。カマキリが生まれ、蛍が飛び交うのも、この季節です。また、すぐにでも梅雨入りしてもおかしくない気候にもなってきました。「皐月」「五月雨月」「早苗月」などの異名もあり、やわらかな緑は、いつ見ても、清々しく眺められる風景だと思います。
さて、新型コロナウイルスの感染症予防の為に開講を延期していた「はりはら塾」が、6月より開講されると、事務局より連絡がありました。皆様に、ご応募いただきました「いと、お菓子!」も、6月より開講をいたします。
開講のご連絡が遅くなり、申し訳ありません。今後の情勢の変化による講座運営等の変更は、事務局の指示に従いますのでご了承ください。
事務局より、感染防止について、以下の注意事項がありましたので、遵守願います。
*三密(密閉・密集・親密)を避ける。
*室内の換気、使用する部屋や使用器具など共有物の消毒
*講座前の体調チェック。 ご自宅での検温、参加者の把握
*受講時のマスク着用
*手洗い・うがい・手指の殺菌消毒の徹底(自分用に殺菌用アルコールなどがあれば持参くださると助かります)
*2週間以内に感染が流行している地域に出かけた方、又は、家族に該当者がいらっしゃる場合は、受講をお控えください。
レアチーズタルト
遊牧民の暮らしの中から生まれた「チーズ」。それが古代ギリシャの時代にチーズケーキに発展したのだとか・・・。紀元前776年の第1回古代オリンピック期間中には、アスリートにふるまわれたとの記録もあるようです。「チーズ」の日本への伝来は奈良時代、「チーズケーキ」は明治時代に書物で「ライスチーズケーキ」なるものが紹介され、明治後期の料理本では「チーズソフレー」なる記述も。。現在のようなものは昭和になってから冷蔵庫の開発によって人気を集めました。スフレ、ベイクド、そしてレア。。お好みはどれでしょうか???
今回の「レアチーズタルト」は、クリームチーズに生クリームを混ぜ合わせ、冷やし固めたケーキで「チーズクリームケーキ」とも呼ばれます。レモン果汁を加えて、さっぱり感とタルトのザクザク食感の両方を楽しめる仕上げをします。

吉田公園「緑化大学」
開講のご案内
令和2年度緑化大学講座開講について
薫風の候、「小満」。麦の穂が少しだけ実り、満ちてきた・・。これが、本来の意味だそうですが、現在では、「万物が次第に成長して天地に満ち始める時期」と解釈されています。命があふれんばかりに躍動する時期ということでしょうか。
さて、新型コロナウイルスの感染症予防の為に開講を延期していた緑化大学講座が、6月より開講される予定と、事務局より連絡がありました。皆様に、ご応募いただきました「いと、お菓子!」も、6月より開講をいたします。今年度の講座への参加について、ご都合の変った(不参加やもう暫く欠席したいなど)方は、恐縮ですが、5月23日までに下記まで連絡を願います。
今後の情勢の変化により、講座運営等は、事務局の指示に従いますのでご了承ください。
事務局より、感染防止について、以下の注意事項がありましたので、遵守願います。
*三密(密閉・密集・親密)を避ける。
*講座前の体調チェック。 ご自宅での検温、参加者の把握
*受講時のマスク着用
*手洗い・器具の殺菌消毒の徹底 (殺菌用アルコールなどがあれば持参くださると助かります)
*2週間以内に東京・神奈川などの特定警戒地域に出かけた方、又は、家族に該当者がいらっしゃる場合は、受講をお控えください。
お題「仲夏」

青梅・薔薇(練り切り製)