2014年04月04日
勝間田公園散策 みやまつつじ開花情報 2014/04/02
静岡県指定の天然記念物「勝間田山のコバノミツバツツジ群生地」
通称「勝間田公園のミヤマツツジ」が咲き始めました。
隣接の「ゆうゆうランド」の桜は満開

駐車場から鳥居をくぐって遊歩道を登って

頂上付近まで登ると
コバノミツバツツジ群生地・・・・・・残念ながらココまで登らないとお目にかかれません。。

全体では2∼3分咲きといったところですが満開の株もあります

このツツジは、最初に蕾が膨らんで

花が咲いて

花が落ちると葉っぱが出てきます。

たぶん今月中旬には満開で見頃かと思います(個人的な見解ですので・・・)
恒例の「勝間田公園みやまつつじ祭」は4月13日(日)
雨天中止です
最初に鳥居をくぐって来たことでおわかりかと思いますが、ココは神社です。
山頂にはこじんまりとお社も・・・

ココで祭事とお楽しみが催されます。
当日は扇松堂も出店予定です。
ココの神様は

以前は学校もあったらしく、地元の年寄りはココを学園などと呼んでいるので菅原道真公は・・・納得
地域の安全の金毘羅様も・・・・納得
でも、なぜに「此花咲くや姫」???? まして、縁結びとは!!!!
発見!!隠れたエンゼルパワースポット
是非、「ふじのくにエンゼルパワースポット」に登録していただきたいものです。。
↓
静岡県が、県民から広く募集した「恋愛・結婚・子宝」のまつわる噂のスポットの事です
他にも、山頂を目指して遊歩道を歩くときにはコンナのも見つけてみたら・・・
ウラシマソウ・・・・とにかくいっぱい咲いてました。

カンアオイ・・・・土の中に花を咲かせます。

ホウチャクソウ・・・花の形が寺の軒につるす「宝鐸(ほうちゃく)」ににてるからだそうです。もう少しで開いてきます。

「子どもたちは竹のようにまっすぐに育ってほしい」などと言われますが・・・

時代でしょうか、なかなか真っ直ぐには育ちにくい環境のようで・・・・・(笑)
地域の子どもがひねくれたり曲がって育っている訳ではありません!!
散策の途中、メジロ、ヒヨドリ、キビタキなどの小鳥たちにも出会えます。
急げば1時間ほどで往復できますが、のんびりといろんなコースを歩くのがお勧めです。
是非、お越しください。。。
通称「勝間田公園のミヤマツツジ」が咲き始めました。
隣接の「ゆうゆうランド」の桜は満開

駐車場から鳥居をくぐって遊歩道を登って

頂上付近まで登ると
コバノミツバツツジ群生地・・・・・・残念ながらココまで登らないとお目にかかれません。。

全体では2∼3分咲きといったところですが満開の株もあります

このツツジは、最初に蕾が膨らんで

花が咲いて

花が落ちると葉っぱが出てきます。

たぶん今月中旬には満開で見頃かと思います(個人的な見解ですので・・・)
恒例の「勝間田公園みやまつつじ祭」は4月13日(日)
雨天中止です
最初に鳥居をくぐって来たことでおわかりかと思いますが、ココは神社です。
山頂にはこじんまりとお社も・・・

ココで祭事とお楽しみが催されます。
当日は扇松堂も出店予定です。
ココの神様は

以前は学校もあったらしく、地元の年寄りはココを学園などと呼んでいるので菅原道真公は・・・納得
地域の安全の金毘羅様も・・・・納得
でも、なぜに「此花咲くや姫」???? まして、縁結びとは!!!!
発見!!隠れたエンゼルパワースポット
是非、「ふじのくにエンゼルパワースポット」に登録していただきたいものです。。
↓
静岡県が、県民から広く募集した「恋愛・結婚・子宝」のまつわる噂のスポットの事です
他にも、山頂を目指して遊歩道を歩くときにはコンナのも見つけてみたら・・・
ウラシマソウ・・・・とにかくいっぱい咲いてました。

カンアオイ・・・・土の中に花を咲かせます。

ホウチャクソウ・・・花の形が寺の軒につるす「宝鐸(ほうちゃく)」ににてるからだそうです。もう少しで開いてきます。

「子どもたちは竹のようにまっすぐに育ってほしい」などと言われますが・・・

時代でしょうか、なかなか真っ直ぐには育ちにくい環境のようで・・・・・(笑)
地域の子どもがひねくれたり曲がって育っている訳ではありません!!
散策の途中、メジロ、ヒヨドリ、キビタキなどの小鳥たちにも出会えます。
急げば1時間ほどで往復できますが、のんびりといろんなコースを歩くのがお勧めです。
是非、お越しください。。。
Posted by 扇松DO at 02:35│Comments(0)
│お散歩・寄り道