2014年06月22日
はりはら塾 いと、お菓子! 6月 中華種
講座のご案内
芒種。芒(のぎ)とは稲などの穂の先についたトゲのようなもののこと。田の神様が降臨する「さおり」で田植えが始まり、無事に田植えが終わると「さなぶり(さのぼり)」で再び神様が天に昇ります。子どもたちが太鼓を叩いて部落を周り、田植えを終えた祝宴では早乙女が上座に座ったのだそうです。田植えを無事に終えたことを神さまに感謝し、人にも感謝し宴が催されるのです。
今回は平鍋(ホットプレート)を使って中華種を学びます。
小習いコース
どらやきのバリエーション
和菓子に火を通す方法は、焼くか蒸すかの二通りです。焼く方法には、天火やオーブンに入れて焼く方法と平らな金属製の板にのせて焼く方法のどちらか。。。どら焼きは菓子の大きな分類では焼き菓子とされ、菓子屋は熱効率のよい銅板を使うのが一般的で、この銅板は平鍋と呼ばれます。これに生地を流して焼成します。
基本は三同割と言われるように、小麦粉とほぼ同量の卵と砂糖をたっぷりと使うどら焼き生地は、焼くことによって香ばしさとコクが引き出されます。表面はこんがりとキツネ色に焼けているが、皮肌はシットリやわらかなのが美味しさの秘訣です。このような配合・製造方法の生地は中華種と呼ばれます。
同じように平鍋を使う和菓子には、同じ中華種の艶ふくさ・トラ皮やき・あん巻き、関東式といわれる焼き皮の桜餅などがあります。
今回は、大小2枚の皮を雪だるまのように焼いて、小豆漉し餡をサンドして仕上げます。平鍋の上にはどんな形にも生地が流せます。いつものどら焼きの形を変えるだけで、美味しい笑顔がまたひとつ・・・。
こちらが出来上がり

本コース
若鮎
今回は平鍋(ホットプレート)を使って清流を登る若鮎を・・。

芒種。芒(のぎ)とは稲などの穂の先についたトゲのようなもののこと。田の神様が降臨する「さおり」で田植えが始まり、無事に田植えが終わると「さなぶり(さのぼり)」で再び神様が天に昇ります。子どもたちが太鼓を叩いて部落を周り、田植えを終えた祝宴では早乙女が上座に座ったのだそうです。田植えを無事に終えたことを神さまに感謝し、人にも感謝し宴が催されるのです。
今回は平鍋(ホットプレート)を使って中華種を学びます。
小習いコース
どらやきのバリエーション
和菓子に火を通す方法は、焼くか蒸すかの二通りです。焼く方法には、天火やオーブンに入れて焼く方法と平らな金属製の板にのせて焼く方法のどちらか。。。どら焼きは菓子の大きな分類では焼き菓子とされ、菓子屋は熱効率のよい銅板を使うのが一般的で、この銅板は平鍋と呼ばれます。これに生地を流して焼成します。
基本は三同割と言われるように、小麦粉とほぼ同量の卵と砂糖をたっぷりと使うどら焼き生地は、焼くことによって香ばしさとコクが引き出されます。表面はこんがりとキツネ色に焼けているが、皮肌はシットリやわらかなのが美味しさの秘訣です。このような配合・製造方法の生地は中華種と呼ばれます。
同じように平鍋を使う和菓子には、同じ中華種の艶ふくさ・トラ皮やき・あん巻き、関東式といわれる焼き皮の桜餅などがあります。
今回は、大小2枚の皮を雪だるまのように焼いて、小豆漉し餡をサンドして仕上げます。平鍋の上にはどんな形にも生地が流せます。いつものどら焼きの形を変えるだけで、美味しい笑顔がまたひとつ・・・。
こちらが出来上がり

本コース
若鮎
今回は平鍋(ホットプレート)を使って清流を登る若鮎を・・。

Posted by 扇松DO at 23:51│Comments(0)
│いと、お菓子!