2015年12月16日

12月の「いと、お菓子!」

12月はクリスマス特集   その1

第9回講座のご案内
 「枯野見」、朔風が紅葉や落ち葉を払い落して寒々と佇む木々の侘しい冬景色を、先人はお花見や紅葉狩りのように楽しんだそうです。枯れすすきが広がる風景、枯れ野に細く続く道や遠くに見える家屋、夜に空高く浮かぶ冴え冴えとした月などを眺めます。小春日和に騙されて、小さなホトケノザの赤い花を見つけました。「帰り花」「忘れ花」と呼ばれます。吹き抜ける冷たい風、枯れ草のすれる音、張り詰めた空気の匂い、やわらかな太陽の光、晴れた日は表に出て、冬の風情を全身で感じたいものです。
第9回の講座をご案内いたします

小習いコース

   ブッシュ ド ノエル bûche de Noël    フルーツ
ビュッシュ・ド・ノエルとも言われます。フランス語でノエルが「クリスマス」、ブッシュは「木・丸太」で「クリスマスの薪」の意。その名の通りに薪や丸太、切り株の形をしていて、基本的にクリスマスケーキとして食べられます。一部出来合いの材料を使うことで、比較的簡単に作れるケーキとして、家庭で作られる方も多いようです。長いままのロールケーキの表面を生クリームで覆い、そこにフォークでひっかくようにして波型の筋をつけて、樹皮をかたどる。さらに枝を模したチョコレートや、雪を模したホイップクリームやココア・抹茶・フルーツでデコレーションして作られます。
なぜ薪の形なのか?
★かつて北欧では樫の薪を暖炉に燃やすと一年中無病息災でくらせるという神話から
★前年の冬の燃え残りの薪で作る灰は、これから1年の厄除けになるという伝説により、お菓子
も縁起のいい薪形になった
★切り株の形はキリストの誕生を祝った時に夜通し暖炉で薪を燃やしたことに由来
★貧しく、恋人へのクリスマスプレゼントも買えないある青年が、せめてもと、薪の一束を恋人に
贈ったというちょっとロマンチックな説  
こんなステキな由来のブッシュ・ド・ノエルを、大切なクリスマスの日に作ってみてはいかがでしょう(*^_^*)

12月の「いと、お菓子!」


本コース

ブッシュ ド ノエル bûche de Noël  ガナッシュクリーム

12月の「いと、お菓子!」


吉田公園 緑花大学

和菓子でクリスマス

お題は「クリスマス」

12月の「いと、お菓子!」
サンタクロースと柊  練りきり製








同じカテゴリー(いと、お菓子!)の記事画像
いと、お菓子!2023-3
いと、お菓子!2023-5
いと、お菓子!2023-4
いと、お菓子!2023-2
いと、お菓子!2023-1
いと、お菓子!2022  全部
同じカテゴリー(いと、お菓子!)の記事
 いと、お菓子!2023-3 (2025-05-06 23:36)
 いと、お菓子!2023-5 (2023-08-23 10:29)
 いと、お菓子!2023-4 (2023-08-23 09:11)
 いと、お菓子!2023-2 (2023-05-25 23:55)
 いと、お菓子!2023-1 (2023-05-25 23:24)
 いと、お菓子!2022  全部 (2023-01-31 00:19)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
12月の「いと、お菓子!」
    コメント(0)