2012年09月08日

小菊

九月の九日は「重陽の節句」

菊慈童という子供が、菊の露が集まって川となっているのを見つけ
飲んでみると「甘露」のような、えもいえぬ味であったと・・・・・
そして子供は仙人となって700歳まで長生きしたと伝わりました、、、とさ。

今月には「敬老の日」も
菊湯、菊茶、菊枕、菊人形、菊酒、・・・・・
菊をさまざまに用いて長寿を祈ります。

被綿(きせわた)
平安時代の貴族が重陽にした風習で、8日の夜に菊の花に綿を被せて
夜露や香りを移し取り、翌朝にその綿で身体を拭いて身を清め、長寿を願った。
ちなみに、白菊には黄色、黄色の菊には赤色、赤い菊には白色の真綿を着せます。

菓銘は「小菊」
練りきり 小豆漉し餡 製
小菊



同じカテゴリー(茶席菓子)の記事画像
牧之原市文化祭2016 茶会
菓銘は夏休み~!!
師走
初夏のお茶席に
早春
岩根つつじ・薫風
同じカテゴリー(茶席菓子)の記事
 牧之原市文化祭2016 茶会 (2016-11-14 02:17)
 菓銘は夏休み~!! (2016-08-03 00:12)
 師走 (2015-12-16 10:23)
 初夏のお茶席に (2015-06-09 01:02)
 早春 (2015-02-27 01:09)
 岩根つつじ・薫風 (2014-06-09 00:41)

Posted by 扇松DO at 21:37│Comments(0)茶席菓子
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
小菊
    コメント(0)