2012年09月08日
小菊
九月の九日は「重陽の節句」
菊慈童という子供が、菊の露が集まって川となっているのを見つけ
飲んでみると「甘露」のような、えもいえぬ味であったと・・・・・
そして子供は仙人となって700歳まで長生きしたと伝わりました、、、とさ。
今月には「敬老の日」も
菊湯、菊茶、菊枕、菊人形、菊酒、・・・・・
菊をさまざまに用いて長寿を祈ります。
被綿(きせわた)
平安時代の貴族が重陽にした風習で、8日の夜に菊の花に綿を被せて
夜露や香りを移し取り、翌朝にその綿で身体を拭いて身を清め、長寿を願った。
ちなみに、白菊には黄色、黄色の菊には赤色、赤い菊には白色の真綿を着せます。
菓銘は「小菊」
練りきり 小豆漉し餡 製

菊慈童という子供が、菊の露が集まって川となっているのを見つけ
飲んでみると「甘露」のような、えもいえぬ味であったと・・・・・
そして子供は仙人となって700歳まで長生きしたと伝わりました、、、とさ。
今月には「敬老の日」も
菊湯、菊茶、菊枕、菊人形、菊酒、・・・・・
菊をさまざまに用いて長寿を祈ります。
被綿(きせわた)
平安時代の貴族が重陽にした風習で、8日の夜に菊の花に綿を被せて
夜露や香りを移し取り、翌朝にその綿で身体を拭いて身を清め、長寿を願った。
ちなみに、白菊には黄色、黄色の菊には赤色、赤い菊には白色の真綿を着せます。
菓銘は「小菊」
練りきり 小豆漉し餡 製

Posted by 扇松DO at 21:37│Comments(0)
│茶席菓子