2012年10月06日
山の幸
牧之原市北部、富士山静岡空港に隣接した所にある、静岡県が整備した環境学習研究施設
「榛原ふるさとの森」をご存知ですか?
「榛原ふるさとの森」は、静岡県の中部地域に位置し、大井川の西側、島田市と牧之原市の行政区域の境に近い、牧之原市北部地域にあります。ここは、昭和40年代頃までは、谷津田や薪炭林、採草地などとして利用され、明るい森と湿地・草地を持つ里山でした。それ以降長期間放置されてきた結果、里山本来の自然環境が失われつつありました。そこで豊かな里山の自然を取り戻すため整備されたのがここ「榛原ふるさとの森」です。 (榛原ふるさとの森HPより)
ここで、タマゴタケ(卵茸)見つけました。
深紅のキノコですが、最初はまるで卵のような純白の球形で

次第に中から深紅のキノコが顔を出します。




カサが開くとこんなに綺麗

枯れ葉の中に鮮やかで派手な姿が印象的で、
欧米では「カイザーマッシュルーム」(帝王茸)とも呼ばれていて人気があるそうです。
実際、とても美味しい濃厚な味のキノコでイタリア料理やフランス料理に向いているとか。。。
人工栽培ができなくて野生のものに限られていて貴重種だとも。。。
容姿端麗、美味、貴重・・・・・・、人気のハズです。。
ただし、あまり知識の無い方は危険です。
よく耳にする毒キノコ「ベニテングタケ」とよく似ていて
苦しい思いをするかもしれません。
くれぐれもご注意あれ!!!
ついでに、同じく榛原ふるさとの森で

ホコリタケ。。。。
指でつまんで押すとホコリか煙のように菌がでます。
これも食用可能だとか・・・。
可愛くて面白いキノコです。。
以下は、食用不可の怪しいキノコ





「榛原ふるさとの森」をご存知ですか?
「榛原ふるさとの森」は、静岡県の中部地域に位置し、大井川の西側、島田市と牧之原市の行政区域の境に近い、牧之原市北部地域にあります。ここは、昭和40年代頃までは、谷津田や薪炭林、採草地などとして利用され、明るい森と湿地・草地を持つ里山でした。それ以降長期間放置されてきた結果、里山本来の自然環境が失われつつありました。そこで豊かな里山の自然を取り戻すため整備されたのがここ「榛原ふるさとの森」です。 (榛原ふるさとの森HPより)
ここで、タマゴタケ(卵茸)見つけました。
深紅のキノコですが、最初はまるで卵のような純白の球形で

次第に中から深紅のキノコが顔を出します。




カサが開くとこんなに綺麗


枯れ葉の中に鮮やかで派手な姿が印象的で、
欧米では「カイザーマッシュルーム」(帝王茸)とも呼ばれていて人気があるそうです。
実際、とても美味しい濃厚な味のキノコでイタリア料理やフランス料理に向いているとか。。。
人工栽培ができなくて野生のものに限られていて貴重種だとも。。。
容姿端麗、美味、貴重・・・・・・、人気のハズです。。
ただし、あまり知識の無い方は危険です。
よく耳にする毒キノコ「ベニテングタケ」とよく似ていて
苦しい思いをするかもしれません。
くれぐれもご注意あれ!!!
ついでに、同じく榛原ふるさとの森で

ホコリタケ。。。。
指でつまんで押すとホコリか煙のように菌がでます。
これも食用可能だとか・・・。
可愛くて面白いキノコです。。
以下は、食用不可の怪しいキノコ






Posted by 扇松DO at 13:14│Comments(0)
│お散歩・寄り道