2012年09月16日
食欲の秋、秋、秋!!!part1
食欲の秋、美味しいものがいっぱいで、、、、
秋のお菓子の素材としては代表格「栗」
栗饅頭、栗むし羊羹、栗かのこ、、、、
で、これは栗おこわ!

もち米100%で、味付けにお醤油を少し使っています。
山で拾ったシバグリで作ると格別の美味しさです。
秋の食材の王様格・・「マツタケ」
本物は滅多にお目にかかれませんが、お菓子なら。。。。。

米粉でこねつけた饅頭生地で小豆皮むき漉し餡を包み、成形後に黒ゴマ入りの羊羹を着けます。
扇松堂では先代より続く、息の長い人気のロングセラー商品です。。。秋冬の期間限定です。
こちらは羊羹の中に落としてしまった失敗作

すぐに食べちゃえば証拠は残りません
秋のお菓子の素材としては代表格「栗」
栗饅頭、栗むし羊羹、栗かのこ、、、、
で、これは栗おこわ!

もち米100%で、味付けにお醤油を少し使っています。
山で拾ったシバグリで作ると格別の美味しさです。
秋の食材の王様格・・「マツタケ」
本物は滅多にお目にかかれませんが、お菓子なら。。。。。

米粉でこねつけた饅頭生地で小豆皮むき漉し餡を包み、成形後に黒ゴマ入りの羊羹を着けます。
扇松堂では先代より続く、息の長い人気のロングセラー商品です。。。秋冬の期間限定です。
こちらは羊羹の中に落としてしまった失敗作

すぐに食べちゃえば証拠は残りません

2012年05月19日
牧之原檸檬
この頃、レモンケーキが復活しています。
昭和40年代だったと思いますが、黄色の和紙みたいな薄い包装紙で
キャンディーのように包まれていたアレです。
後に、アルミの袋でレモンのイラストが描かれていたものに・・・・。
当時は専用の箱もあったりして、アーモンドチョコがかかった姉妹品
名前も「アーモンドケーキ」ってのもありました。(こげ茶色のアルミ袋入り)
懐かしい昭和の味です。。。
どうゆう訳か、最近になってメーカーや業界紙で見かけます。
その時代から継続して製造販売していたお店もあったようですが、
復刻版として注目されているようです。
扇松堂でも、
一年ほど前から製造復活しています。
配合も大幅に変更し、液体の油脂や蜂蜜、アーモンドプードルなどを使用して
以前のバターたっぷりの重たい食べ口から
しっとり感のあるやさしい味になっていると思います。。。。
これはかなりご好評をいただいていました。
そこで、
今回、レモンケーキにもお茶をいれて
その名も「牧之原檸檬」!

ご存知 某テレビ番組の 岡レモン からの発想(パクリ)の命名です。
レモンは牧之原の特産品ではないようですが、
6/3富士山静岡空港での「ソラノワ」イベントに向けて、名前先行で作っちゃいました。
宜しければご賞味くださいませ。。
深蒸しやぶきた煎茶の粉末と細かい茶葉(細粉)、煎茶入りレモンチョコレート仕上げです。
ご意見も頂けたら嬉しいなぁぁ
今朝、店先で見つけました。

ツバメのタマゴ、雛が生えたようです。
今年は現在、4世帯の居候ツバメが子育て中
すべて中古物件の巣に入りました。
昭和40年代だったと思いますが、黄色の和紙みたいな薄い包装紙で
キャンディーのように包まれていたアレです。
後に、アルミの袋でレモンのイラストが描かれていたものに・・・・。
当時は専用の箱もあったりして、アーモンドチョコがかかった姉妹品
名前も「アーモンドケーキ」ってのもありました。(こげ茶色のアルミ袋入り)
懐かしい昭和の味です。。。
どうゆう訳か、最近になってメーカーや業界紙で見かけます。
その時代から継続して製造販売していたお店もあったようですが、
復刻版として注目されているようです。
扇松堂でも、
一年ほど前から製造復活しています。
配合も大幅に変更し、液体の油脂や蜂蜜、アーモンドプードルなどを使用して
以前のバターたっぷりの重たい食べ口から
しっとり感のあるやさしい味になっていると思います。。。。
これはかなりご好評をいただいていました。
そこで、
今回、レモンケーキにもお茶をいれて
その名も「牧之原檸檬」!

ご存知 某テレビ番組の 岡レモン からの発想(パクリ)の命名です。
レモンは牧之原の特産品ではないようですが、
6/3富士山静岡空港での「ソラノワ」イベントに向けて、名前先行で作っちゃいました。
宜しければご賞味くださいませ。。
深蒸しやぶきた煎茶の粉末と細かい茶葉(細粉)、煎茶入りレモンチョコレート仕上げです。
ご意見も頂けたら嬉しいなぁぁ
今朝、店先で見つけました。

ツバメのタマゴ、雛が生えたようです。
今年は現在、4世帯の居候ツバメが子育て中
すべて中古物件の巣に入りました。
2012年05月01日
2012年04月08日
お祝いの季節に紅白饅頭!!
春、お祝いの季節です。
「おめでとう」の気持ちと「ありがとう」の気持ち
それと一緒に、昔からお伴に付き添ったのが「紅白饅頭」!!
真ん丸な気持ちそのままのお菓子だと思います。
現在でも意外とナカナカの人気です。
国産小麦粉使用でモチモチ感シットリ感のある生地と
小豆皮むき餡のさっぱり風味は格別の相性

お祝いの焼き印をじゅじゅじゅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ



余った生地で少し遊んでおやつにします。
出来たてホヤホヤは、やっぱり美味ひぃ~~~~ッ!!\(◎o◎)/!
「おめでとう」の気持ちと「ありがとう」の気持ち
それと一緒に、昔からお伴に付き添ったのが「紅白饅頭」!!
真ん丸な気持ちそのままのお菓子だと思います。
現在でも意外とナカナカの人気です。
国産小麦粉使用でモチモチ感シットリ感のある生地と
小豆皮むき餡のさっぱり風味は格別の相性


お祝いの焼き印をじゅじゅじゅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅぅ



余った生地で少し遊んでおやつにします。
出来たてホヤホヤは、やっぱり美味ひぃ~~~~ッ!!\(◎o◎)/!
