2014年04月04日
勝間田公園散策 みやまつつじ開花情報 2014/04/02
静岡県指定の天然記念物「勝間田山のコバノミツバツツジ群生地」
通称「勝間田公園のミヤマツツジ」が咲き始めました。
隣接の「ゆうゆうランド」の桜は満開

駐車場から鳥居をくぐって遊歩道を登って

頂上付近まで登ると
コバノミツバツツジ群生地・・・・・・残念ながらココまで登らないとお目にかかれません。。

全体では2∼3分咲きといったところですが満開の株もあります

このツツジは、最初に蕾が膨らんで

花が咲いて

花が落ちると葉っぱが出てきます。

たぶん今月中旬には満開で見頃かと思います(個人的な見解ですので・・・)
恒例の「勝間田公園みやまつつじ祭」は4月13日(日)
雨天中止です
最初に鳥居をくぐって来たことでおわかりかと思いますが、ココは神社です。
山頂にはこじんまりとお社も・・・

ココで祭事とお楽しみが催されます。
当日は扇松堂も出店予定です。
ココの神様は

以前は学校もあったらしく、地元の年寄りはココを学園などと呼んでいるので菅原道真公は・・・納得
地域の安全の金毘羅様も・・・・納得
でも、なぜに「此花咲くや姫」???? まして、縁結びとは!!!!
発見!!隠れたエンゼルパワースポット
是非、「ふじのくにエンゼルパワースポット」に登録していただきたいものです。。
↓
静岡県が、県民から広く募集した「恋愛・結婚・子宝」のまつわる噂のスポットの事です
他にも、山頂を目指して遊歩道を歩くときにはコンナのも見つけてみたら・・・
ウラシマソウ・・・・とにかくいっぱい咲いてました。

カンアオイ・・・・土の中に花を咲かせます。

ホウチャクソウ・・・花の形が寺の軒につるす「宝鐸(ほうちゃく)」ににてるからだそうです。もう少しで開いてきます。

「子どもたちは竹のようにまっすぐに育ってほしい」などと言われますが・・・

時代でしょうか、なかなか真っ直ぐには育ちにくい環境のようで・・・・・(笑)
地域の子どもがひねくれたり曲がって育っている訳ではありません!!
散策の途中、メジロ、ヒヨドリ、キビタキなどの小鳥たちにも出会えます。
急げば1時間ほどで往復できますが、のんびりといろんなコースを歩くのがお勧めです。
是非、お越しください。。。
通称「勝間田公園のミヤマツツジ」が咲き始めました。
隣接の「ゆうゆうランド」の桜は満開

駐車場から鳥居をくぐって遊歩道を登って

頂上付近まで登ると
コバノミツバツツジ群生地・・・・・・残念ながらココまで登らないとお目にかかれません。。

全体では2∼3分咲きといったところですが満開の株もあります

このツツジは、最初に蕾が膨らんで

花が咲いて

花が落ちると葉っぱが出てきます。

たぶん今月中旬には満開で見頃かと思います(個人的な見解ですので・・・)
恒例の「勝間田公園みやまつつじ祭」は4月13日(日)
雨天中止です
最初に鳥居をくぐって来たことでおわかりかと思いますが、ココは神社です。
山頂にはこじんまりとお社も・・・

ココで祭事とお楽しみが催されます。
当日は扇松堂も出店予定です。
ココの神様は

以前は学校もあったらしく、地元の年寄りはココを学園などと呼んでいるので菅原道真公は・・・納得
地域の安全の金毘羅様も・・・・納得
でも、なぜに「此花咲くや姫」???? まして、縁結びとは!!!!
発見!!隠れたエンゼルパワースポット
是非、「ふじのくにエンゼルパワースポット」に登録していただきたいものです。。
↓
静岡県が、県民から広く募集した「恋愛・結婚・子宝」のまつわる噂のスポットの事です
他にも、山頂を目指して遊歩道を歩くときにはコンナのも見つけてみたら・・・
ウラシマソウ・・・・とにかくいっぱい咲いてました。

カンアオイ・・・・土の中に花を咲かせます。

ホウチャクソウ・・・花の形が寺の軒につるす「宝鐸(ほうちゃく)」ににてるからだそうです。もう少しで開いてきます。

「子どもたちは竹のようにまっすぐに育ってほしい」などと言われますが・・・

時代でしょうか、なかなか真っ直ぐには育ちにくい環境のようで・・・・・(笑)
地域の子どもがひねくれたり曲がって育っている訳ではありません!!
散策の途中、メジロ、ヒヨドリ、キビタキなどの小鳥たちにも出会えます。
急げば1時間ほどで往復できますが、のんびりといろんなコースを歩くのがお勧めです。
是非、お越しください。。。
タグ :みやまつつじ
2014年01月26日
2013年09月18日
秋の装いに・・
朝夕はかなり涼しくなったものの、まだまだ暑いのに
「榛原ふるさとの森」では秋の装いに・・・・。
先日の台風の風にも負けずに・・・

今年も豊作の予感です。

林内ではミズヒキ、こんなに小さくてもランの花の仲間なので
よく見るとひとつづつが立派にランの形の花!!

木道横に懐かしのウインナーを発見

全体はこんな感じで、切って炒めてタコさんにした例のウインナーそっくりです

「ツチアケビ」
地面に生えていてアケビに似ているから付いた名前(草木の名前はこんな付け方がかなり多い)
葉緑素が無いので茎も緑色をしていない。葉も退化していて鱗片状でまばらにあるだけ。
その他にもお馴染みの
ハギ

ワレモコウ
「榛原ふるさとの森」では秋の装いに・・・・。
先日の台風の風にも負けずに・・・

今年も豊作の予感です。


林内ではミズヒキ、こんなに小さくてもランの花の仲間なので
よく見るとひとつづつが立派にランの形の花!!


木道横に懐かしのウインナーを発見


全体はこんな感じで、切って炒めてタコさんにした例のウインナーそっくりです

「ツチアケビ」
地面に生えていてアケビに似ているから付いた名前(草木の名前はこんな付け方がかなり多い)
葉緑素が無いので茎も緑色をしていない。葉も退化していて鱗片状でまばらにあるだけ。
その他にもお馴染みの
ハギ

ワレモコウ

タグ :榛原ふるさとの森
2013年08月12日
小さい秋見っけ!
猛暑、酷暑の毎日ですが、暦では秋が立っています。
榛原ふるさとの森では秋の支度が始まっています。
気分だけでも秋の気配を感じたいもので・・・・。
秋の味覚の代表格「クリ」

お茶やお華の先生にはお馴染みの「ワレモコウ」

子どもが喜ぶ「ドングリ」

チョット貴重な「オケラ」

楽しみ、楽しみ
榛原ふるさとの森では秋の支度が始まっています。
気分だけでも秋の気配を感じたいもので・・・・。
秋の味覚の代表格「クリ」

お茶やお華の先生にはお馴染みの「ワレモコウ」

子どもが喜ぶ「ドングリ」

チョット貴重な「オケラ」

楽しみ、楽しみ


2013年08月09日
夜の森に・・・・・!
お出かけで、
夕暮れの県道沿いの林に何やら光るもの

これは一部で、実際はかなり広い範囲でした。
辺りは暗くなりかけで、山道のカーブですので他所見は出来ませんが・・・。
帰りに確認
思ったとおり、「カラスウリ」の花でした。。。

レースのような細かい網のきれいな模様が特徴です。

甘い香りでガを呼び込んで受粉するんだそうです。
秋には赤い実がたくさん生るんでしょう。。
因みに名前の由来は、
実がカラスの好物だからとか・・・
実の色や形が唐墨(カラスミ)に似ているからとか・・・
根っこはベビーパウダーの原料だそうです。。。。
夕暮れの県道沿いの林に何やら光るもの


これは一部で、実際はかなり広い範囲でした。
辺りは暗くなりかけで、山道のカーブですので他所見は出来ませんが・・・。

帰りに確認
思ったとおり、「カラスウリ」の花でした。。。


レースのような細かい網のきれいな模様が特徴です。

甘い香りでガを呼び込んで受粉するんだそうです。
秋には赤い実がたくさん生るんでしょう。。
因みに名前の由来は、
実がカラスの好物だからとか・・・
実の色や形が唐墨(カラスミ)に似ているからとか・・・
根っこはベビーパウダーの原料だそうです。。。。
2013年05月29日
勝間田保育園 お散歩
地元 勝間田保育園さんに誘われて、年長さん12名とお散歩
近くの「ふるさと体験の森ゆうゆうランド」へ行くつもりでしたが
雨予報のため勝間田川の土手でゆったりと・・・・。
草笛、葛の葉っぱ鉄砲、葛のツルを桜の枝にひっかけてブランコに・・。
コバンソウやアザミも摘んで、、、、

桑の実も食べちゃいました。
最初は敬遠していたチビさんたちも自分で実を摘んで

指先や口、舌も真っ赤でえらいこっちゃ!!
川でアメンボ捕まえる子もいて
愉しませていただきました。。。。。。。
近くの「ふるさと体験の森ゆうゆうランド」へ行くつもりでしたが
雨予報のため勝間田川の土手でゆったりと・・・・。
草笛、葛の葉っぱ鉄砲、葛のツルを桜の枝にひっかけてブランコに・・。
コバンソウやアザミも摘んで、、、、

桑の実も食べちゃいました。
最初は敬遠していたチビさんたちも自分で実を摘んで

指先や口、舌も真っ赤でえらいこっちゃ!!

川でアメンボ捕まえる子もいて
愉しませていただきました。。。。。。。

2013年04月24日
発見・遭遇
昨日、お知り合いからご報告をいただき、出掛けてきました。
小雨が降ってはいましたが、それほど気にもならず散策。。。。。
こちらが「キンラン」

林の中で遭遇の「キビタキ」(だと思うのですが)

ピイピイピイと鳴き、林の中程の高さに止まってて。。。
写真はありませんが、
近頃、我が家近くでは聞きなれない綺麗なさえずりが聞こえます。
見上げた電柱の上や倉庫の屋根に、全体が黒っぽくてお腹が赤茶色のムクドリ大の新参者
「イソヒヨドリ」ではないかと予想しています。。
以前、静波の市街地で見かけましたが
もう少し鮮やかな濃い青色だったように記憶しているので定かではありません。。
毎朝、柏餅を作っている頃に聞こえる美しい鳴き声に嬉しくなります。
機会があればお写真を一枚お願いしたいのもなんですが。。。。。。
小雨が降ってはいましたが、それほど気にもならず散策。。。。。
こちらが「キンラン」

林の中で遭遇の「キビタキ」(だと思うのですが)

ピイピイピイと鳴き、林の中程の高さに止まってて。。。
写真はありませんが、
近頃、我が家近くでは聞きなれない綺麗なさえずりが聞こえます。
見上げた電柱の上や倉庫の屋根に、全体が黒っぽくてお腹が赤茶色のムクドリ大の新参者
「イソヒヨドリ」ではないかと予想しています。。
以前、静波の市街地で見かけましたが
もう少し鮮やかな濃い青色だったように記憶しているので定かではありません。。

毎朝、柏餅を作っている頃に聞こえる美しい鳴き声に嬉しくなります。
機会があればお写真を一枚お願いしたいのもなんですが。。。。。。

2013年02月06日
梅は咲いたか、桜は・・・・・
冷たい雨の午前でした。
榛原ふるさとの森を覗いてきました。
咲いてました!!!

」
ふるさとの森に隣接した茶畑の脇で・・・・
雨に濡れてキラキラと
棚田の脇でもタンポポが

冬来りなば、春遠からじ です。
春の里山となれば・・・・ありました。
アカガエルの卵塊

ざっと数えただけで10をこえる卵塊を発見
明日、子どもたちと探検の予定ですので、みんなで数を数えてみます
葉の落ちた木の枝に奇妙な水滴が付いてる・・・・と思いきや
キクラゲじゃあ~りませんか!!

小さなシイタケも出てました。
他にも小鳥が囀り、ウサギのウンチがコロコロしてたりで・・・・・・・・・・
癒されます
榛原ふるさとの森を覗いてきました。
咲いてました!!!


ふるさとの森に隣接した茶畑の脇で・・・・
雨に濡れてキラキラと
棚田の脇でもタンポポが

冬来りなば、春遠からじ です。

春の里山となれば・・・・ありました。


ざっと数えただけで10をこえる卵塊を発見
明日、子どもたちと探検の予定ですので、みんなで数を数えてみます
葉の落ちた木の枝に奇妙な水滴が付いてる・・・・と思いきや
キクラゲじゃあ~りませんか!!

小さなシイタケも出てました。
他にも小鳥が囀り、ウサギのウンチがコロコロしてたりで・・・・・・・・・・
癒されます

2013年01月23日
癸巳 初詣
遅ればせながら、初詣してきました。
遠州一宮 「小国神社」

新東名を金谷から森・掛川まで、スイスイと・・・・・・・
この時期の平日ですので、ゆったりとした感じです。



古いお守りを納めて、新しい物を頂きました。
交通安全と家を離れている末息子のお守りを。
遠州一宮 「小国神社」

新東名を金谷から森・掛川まで、スイスイと・・・・・・・

この時期の平日ですので、ゆったりとした感じです。



古いお守りを納めて、新しい物を頂きました。
交通安全と家を離れている末息子のお守りを。
2013年01月14日
今年初 榛原ふるさとの森
9日水曜日、昨年12月19日以来の定休日
年が明けて初めての散歩「榛原ふるさとの森」です

森の中は風も穏やかで、日差しもあり、上着のボタンも外して歩けます。。



冬は冬眠しているものと思っていたのに・・・・。


シマヘビです。
巳年ですので、気合の入れ方が違うのか・・・。。。。
さすが、今年の主役。
活躍?が期待されます。
残念ながら、アカガエルの卵塊はまだ見つけられませんでした。
安物のデジカメではこの辺が限界なのですが、

ジョウビタキの♂
白い斑点が目印のよく見かける可愛いヤツです。。
お気に入りの風景を一枚

榛原ふるさとの森の頂上付近の「白い巨塔」です。
お耳にされたこともあるでしょうか?
「空港付近の高さ制限」
テイダ―マツだと思いますが、ひっかっかったみたいです。
青い空にそびえる・・・・・・・・・・の証し。 そんな気がします
年が明けて初めての散歩「榛原ふるさとの森」です

森の中は風も穏やかで、日差しもあり、上着のボタンも外して歩けます。。



冬は冬眠しているものと思っていたのに・・・・。


シマヘビです。
巳年ですので、気合の入れ方が違うのか・・・。。。。
さすが、今年の主役。
活躍?が期待されます。
残念ながら、アカガエルの卵塊はまだ見つけられませんでした。

安物のデジカメではこの辺が限界なのですが、

ジョウビタキの♂
白い斑点が目印のよく見かける可愛いヤツです。。
お気に入りの風景を一枚

榛原ふるさとの森の頂上付近の「白い巨塔」です。
お耳にされたこともあるでしょうか?
「空港付近の高さ制限」
テイダ―マツだと思いますが、ひっかっかったみたいです。
青い空にそびえる・・・・・・・・・・の証し。 そんな気がします
