2012年10月17日

赤いカエル

榛原ふるさとの森でお目にかかった赤いカエル2種




上が「ニホンアカガエル」
下が「ヤマアカガエル」

  


Posted by 扇松DO at 12:24Comments(0)お散歩・寄り道

2012年10月13日

榛原ふるさとの森をお散歩

牧之原市内、切山の「榛原ふるさとの森」をお散歩。。icon01

この季節、なかなか爽やかに山歩きが楽しめます。
不思議発見や楽しいびっくりが其処らじゅうにころがっています。

時折、飛来するスズメバチや枯れ葉の中を音も無く去っていくマムシなどに注意すればemoji10、遊歩道も整備されていてお薦めのお散歩コース


秋の里山の味覚の代表格






早速茹でて・・・、
小指の爪ほどのちっちゃな栗もかなりの美味しさです。
ただし、食べるのが面倒くさい





他にも・・・・・・。


ホトトギス・・・・・・鳥のホトトギスの胸の模様にそっくりの花


たぶんノササゲ、これからサヤが綺麗な紫色に変化します。


イヌホオズキ


スズメウリ・・・オレンジ色のカラスウリは有名ですが、こちらは名前の通り小さくて可愛い。
未成熟な実はキュウリの味がして美味しいとか。。。。


山芋のむかご。。。炊き込みご飯やおつまみにicon22


ツリガネニンジン・・・・可愛い釣鐘型の薄紫の花がぶらさがります。根っこがニンジンに似ているんだとか。。。

お時間があれば里山散歩いかがでしょうemoji32  


Posted by 扇松DO at 23:25Comments(0)お散歩・寄り道

2012年10月06日

山の幸

牧之原市北部、富士山静岡空港に隣接した所にある、静岡県が整備した環境学習研究施設
「榛原ふるさとの森」をご存知ですか?

「榛原ふるさとの森」は、静岡県の中部地域に位置し、大井川の西側、島田市と牧之原市の行政区域の境に近い、牧之原市北部地域にあります。ここは、昭和40年代頃までは、谷津田や薪炭林、採草地などとして利用され、明るい森と湿地・草地を持つ里山でした。それ以降長期間放置されてきた結果、里山本来の自然環境が失われつつありました。そこで豊かな里山の自然を取り戻すため整備されたのがここ「榛原ふるさとの森」です。 (榛原ふるさとの森HPより)


ここで、タマゴタケ(卵茸)見つけました。

深紅のキノコですが、最初はまるで卵のような純白の球形で


次第に中から深紅のキノコが顔を出します。








カサが開くとこんなに綺麗icon12



枯れ葉の中に鮮やかで派手な姿が印象的で、
欧米では「カイザーマッシュルーム」(帝王茸)とも呼ばれていて人気があるそうです。
実際、とても美味しい濃厚な味のキノコでイタリア料理やフランス料理に向いているとか。。。

人工栽培ができなくて野生のものに限られていて貴重種だとも。。。

容姿端麗、美味、貴重・・・・・・、人気のハズです。。


ただし、あまり知識の無い方は危険です。
よく耳にする毒キノコ「ベニテングタケ」とよく似ていて
苦しい思いをするかもしれません。

くれぐれもご注意あれ!!!




ついでに、同じく榛原ふるさとの森で



ホコリタケ。。。。
指でつまんで押すとホコリか煙のように菌がでます。
これも食用可能だとか・・・。 
可愛くて面白いキノコです。。


以下は、食用不可の怪しいキノコemoji44emoji45emoji46









  


Posted by 扇松DO at 13:14Comments(0)お散歩・寄り道

2012年10月01日

十六夜

お見事なお月様をカメラに収めました。
明りの少ない勝間田銀座通り、お月見を邪魔する光icon12は少ないです(笑)face02



我が家の看板とツーショット


ちなみに十五夜が仏滅なので十六夜は必ず大安です。
で、本日は快気祝いのお赤飯のご注文を頂いてました。。emoji13  


Posted by 扇松DO at 23:56Comments(0)お散歩・寄り道

2012年09月08日

ポージング・・・!

最近、出会った珍客の皆さんです。

秋ですね~、
スズムシの♀だと思います、、、
座敷にまで来なくても……。



自宅倉庫裏で
なぜかカメラ目線でガン付けてます。


こちらの挑発に、かなりやる気です。。



さらにやる気の大胆ポーズに、、。
本気度が伝わります。


やる気度最高潮!!
見返り美人にも勝るポージング、、、、


でも、この後は最高の逃げ足の速さも見せていただきました。(笑)






  


Posted by 扇松DO at 22:01Comments(0)お散歩・寄り道

2012年08月20日

夏休み

夏休みの榛原中学校、ソフトテニス部にお邪魔してかき氷してきました。

こんなもので大喜び頂いて・・・、恐縮です。

自家製の蜜持参、生果汁入りの特製です。


富士常葉大学 山田辰巳教授が理事長を務めるNPO法人里の楽校のキャンプでも好評頂いたみたいで・・・emoji13






次、
名前はゴキブリですが、台所や食堂などで見かける例のすばしっこい残飯漁りの嫌われゴキブリとは、その行動は全く違います。
食べ物も、カブトムシやクワガタムシたちのように、朽ちた木をを食べて生きています。
ですから、森林の掃除屋であっても、決して汚い虫ではないのです。

 ゴキブリの仲間は、生活力があり、数億年前から、その姿を大きく変えることなく生きて来たと言われます。
私たちヒトとは、その歴史が全く違うのです。先輩も先輩、大先輩なのです。
 台所などを動き回るゴキブリでなく、オオゴキブリの場合は、いじめないで見守ってあげたいと思います。

 写真は、榛原総合運動公園のテニスコートでゲットのオオゴキブリです。



オオゴキブリの羽の先端は、磨り減って欠けていることが多いらしいのですが
これはしっかりと残っているようです。



次、珍客。。。
先日、自宅倉庫の前にてゲット!!!
ヤマカガシです。
一部がオレンジ色の綺麗なヘビですが、毒の持ち主です。。。



次、強制的に来客。。。
勝間田川にてゲット!!!
夏バテには最高の食材、ウナギ
今年は3匹目、でもすべて鉛筆サイズでして、前出スッポンのぽんちゃんにあげました。
  


Posted by 扇松DO at 01:24Comments(0)お散歩・寄り道

2012年05月28日

軒を貸したら・・・・・。

たくさんのいきものが活発に・・・・。
ツバメに続いてこちらも新しい同居人に加わりそうです。
げッ!!アシナガバチ!!



こちらは出窓の下に営巣中、すでに子供たちもいる様子。。。。。face07


裏の入口付近でゲットのゲンジボタル


どこから迷ってきたのか、彼の(オスでした)住み家はなかなか難しいemoji06  


Posted by 扇松DO at 01:47Comments(0)お散歩・寄り道

2012年05月26日

かたき討ち・・・・ではないが。。

彼岸の明けにやってきた居候のツバメ
4羽のヒナが孵り子育て真っ最中でした
!!
昨日、すべてが蛇の被害に遭いました。
可哀そうに…・。。

かたき討ちではありませんが
我が家の裏で日向ぼっこのアオダイショウを発見。
捕獲です。


よく見ると可愛いまぶただったりします。。
  


Posted by 扇松DO at 22:33Comments(0)お散歩・寄り道

2012年05月06日

夏来ます!”!!

ゴールデンなウィークも終わり・・・・
といっても、柏餅に埋もれていただけの数日間でした。。。
「大自慢 六色柏餅」召し上がっていただけましたか?
旧暦の節句、来月中旬まで作ります。
お好みのがありましたら・・・・・。
今年は例年になくゴマ餡の人気が高いように思います。

さて、裏を流れる勝間田川 
毎年たくさんの鮎が登っているのはご存知でしょうか?
昨年は少々遅れたようですが
今年は早々に10センチをこえるものが登っています。。
夏来ます!!!。



  


Posted by 扇松DO at 22:28Comments(0)お散歩・寄り道