2013年01月23日

癸巳 初詣

遅ればせながら、初詣してきました。

遠州一宮 「小国神社」



新東名を金谷から森・掛川まで、スイスイと・・・・・・・icon17

この時期の平日ですので、ゆったりとした感じです。







古いお守りを納めて、新しい物を頂きました。
交通安全と家を離れている末息子のお守りを。  


Posted by 扇松DO at 20:41Comments(0)お散歩・寄り道

2013年01月23日

お懐紙講座

牧之原市茶業振興協議会の主催で「お懐紙講座」があり、ご案内を頂き出掛けました。
講師は京都の老舗懐紙専門店「辻徳」辻様

本日の静岡新聞に記事が掲載されています。

牧之原市のHPにも次のように

茶席で和菓子を取りわける際などに使う「懐紙」の使い方講座が1月22日、市役所相良庁舎で開かれ、茶業関係者や菓子職人など市内外から約40人が参加しました。
 これは、懐紙の多目的で便利な使い方を学び、新たな茶文化に生かしていただこうと市茶業振興協議会が主催したもの。京都の老舗懐紙専門店「辻徳」から辻亜月子さんを講師に招き、参加者は「書く・包む・拭く・置く」など用途に合わせた使い方と折り方で吉凶を表すことなど、さまざまな折り方を学びました。
講師の辻さんは、「懐紙は茶道に限らず、誰もがエチケットやマナーとして普段から持っておくものべき」と懐紙の便利さなどを紹介。
参加者からは、「懐紙は敷居が高いものかと思っていたけど、折り方も簡単で生活に役立ちそう」と喜びの声を語ってくれました。




講習作品の一部
メモ帳

転がりやすい時に

お皿代わりに

茶卓やコースターに  お菓子に楊枝を添えて

鶴の折り紙の敷き紙


書く、敷く、拭く、包むなど確かに多用途に、、、、。


で、今回の講座で牧之原茶と一緒に、皆様にご賞味いただいた菓子がこちら


菓子銘は、万両・寒つばき・紅梅・うすら氷・めじろ  


Posted by 扇松DO at 16:48Comments(0)ニュース

2013年01月23日

はりはら塾 チョコレートムース

今年度はりはら塾「いと、お菓子!」最終回の講座です。
本コースはホワイトチョコレートで、小習いコースはスイートチョコレートでムースを製作しました。

ご案内

講座受講生 様             
              謹 賀 新 年

皆様のご多幸をお祈りいたします。本年も宜しくお願い致します。
          
干支には意味があり、十二支の動物には、それぞれに“その年のしあわせを願う想い”が込められているそうです。巳(ヘビ)は、その生命の強さから「命」を指し示すと言われています。一年を、少々の事にはへこたれず、強く生きていきたいと思います。。。!!
さて、年も改まり決意も新たにお菓子作り!!、でも残念ながら最終回のご案内です。下記の通り、第10(最終)回講座を開催しますのでご案内いたします。

ウンチクを・・・。

独特の香りと、酸味や苦みが混ざった複雑な甘さのあるチョコレートケーキ。お好みの方も多くいらっしゃいます。
一般的にチョコレートは、カカオ豆の胚芽を除去してすりつぶした「カカオマス」と、これから抽出する脂肪分である「カカオバター」を主な原料として作られます。その他の材料や配合によって規格があり、純チョコレート、チョコレート、準(洋生用)チョコレート、チョコレート加工品などに区別されます。時々耳にする「クーベルチュールチョコレート」とは、純チョコレートの規格内で、更に高い含有量のカカオバターを含む高級チョコレートで、風味がよく加工しやすいものです。たいていが板状やタブレット状でスイート、ミルク、ホワイトの3種類があります。
18世紀の料理本に掲載されたチョコレートケーキ「ショコラティ・トルテ」のレシピでは、ジンジャー、シナモン、クローブなどがチョコレートの苦みを消すために使われていて、現代では苦味がチョコレートの魅力ともされるのに、昔は違っていたようです。。
日本で最初にチョコレートを加工販売したのは、東京両国若松町の米津風月堂といわれ、
「貯古令糖」「猪口令糖」「千世古令糖」などと書かれていたそうです。


小習いコースの作品 チョコレートムース


カップに入れるには少々堅めの仕上がりで、、、、、。。。反省face07


本コース  ホワイトチョコレートムース

今回使用のホワイトチョコレートは、カカオマスは使わず、カカオバターに砂糖と全脂粉乳、香料などを加えて作ります。これにはテオブロミン(苦味,チョコレートの茶色)やポリフェノールは殆ど含まれていません。赤いベリーを入れて、宝石がちりばめられたロマンチックな白いムースに仕上げましょう。







  


Posted by 扇松DO at 15:17Comments(0)いと、お菓子!

2013年01月23日

静岡県ソフトテニス連盟総会(理事会)

20日、静岡市のクーポール会館での、静岡県ソフトテニス連盟総会(理事会)に出掛けてきました。
  

初めての出席で少々緊張もしましたが、
榛南協会から静岡県の中学生女子ランキング5位emoji13という快挙もあり
一念発起の出席です。






会議は13時から休憩を挟んで17時、
その後に表彰式を行い、懇親会163emoji28。。。。。。。。。。



榛原中学校 飯田・水島ペアの賞状


お二人の頑張りに感謝!
お仲間やお世話になった方々にも感謝です。194

長丁場でしたが。。face15
他の地区の協会の方やメーカーさんとの新しい出会いもあり、美味しいお酒も頂きましたface18  


Posted by 扇松DO at 14:51Comments(0)ニュース

2013年01月23日

里やまの会で「美味ひぃ~!」

NPO法人榛原里やまの会でお菓子作り教室開催

素材はこちら


山芋です。

コシも強く、そのままでいただくとサクサクの食感.

お饅頭と大福餅を作りました。

コシの強さが災いして、お饅頭は上面が割れてしまい修正
大福は、山芋風味がもう少し強くても・・・・・、という出来栄えでした。

難しい!face07face07face07

お付き合いいただいた皆様、役員の方
お疲れ様でした。
  


Posted by 扇松DO at 02:56Comments(0)いと、お菓子!